マガジンのカバー画像

アクセシビリティ知見まとめ

73
アクセシビリティの知見をまとめていくマガジンです。noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talentio.com/r/1/c/note/pa… もっと読む
運営しているクリエイター

#UXデザイン

デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選

こんにちは!東芝UIデザインチームnote事務局の小林Jです。 みなさんは「使いやすさ」について、どのように考え、どのようにデザインしていますか?ちゃんと「使いやすい」ものづくりができているか不安になったことはありませんか? そんな時によりどころになるのが「人間工学」です。 「人間工学」とは、人間にとって使いやすく、安全な道具や製品、システムを考える学問です。人間特性をもとに環境や道具の使い勝手などを研究する学問でもあります。 「人間特性」とは、知覚から認知、身体に至るま

カラーアクセシビリティ - Webやアプリデザインで注意すべき例

NTTレゾナントテクノロジーUI/UXデザイナーの笛田です。WebサイトやモバイルアプリのUIデザインを担当しています。 今回はカラーアクセシビリティについて、デザイン時に注意すべき点を例と共にいくつかご紹介します。 前提知識アクセシビリティとは JIS X 8341-1のアクセシビリティは、以下のように定義されています(※1)。 色のコントラスト 幅広い層の人々に公平に情報を見やすくするためには、色のコントラスト比が重要です。文字の色と背景色とのコントラスト比が高い

Carelyのダッシュボードでカラーユニバーサルデザインを試みた話

こんにちは!梅雨も一瞬で明け、一気に暑くなってきましたね💦 法人向け健康管理システム Carely (ケアリィ)の導入を通じて「働くひとの健康を世界中に創る」事業を展開している株式会社iCAREでUIデザインやデザインシステムの推進をしている高橋名人 (@zouzei8to10)と申します! Carelyは、会社で働くひとの健康データに基づき、適切に予防措置に取り組むことにより健全な組織づくりを支援する健康管理システムです。 そのため、ダッシュボード型の画面では「ストレ

満たしておくべきWebアクセシビリティを向上させる5つの手法

こんにちはフロントエンドエンジニアの峯です。 今回はアクセシビリティを向上させる5つの手法について紹介します。 みなさんアクセシビリティについて、どのくらい意識して普段のプロダクト開発に携わっていますか? ここで紹介する5つは、あなたのサイトがより多くの方にとって有意義なサイトにするための基本的かつ、不可欠な要素です。 アクセシビリティについてまず、アクセシビリティとは「利用しやすさ」を表します。主にWebサイトなどでは、「情報へのアクセスしやすさ」などを意味します。