マガジンのカバー画像

join us! Canva愛倶楽部

20
Canvaの魅力を発信していきます!
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

人付き合いのマナーの指導について

人付き合いのマナーの指導について

 こんばんは。
 今日は、秋の遠足の引率に行ってきました。

 歴史の勉強をし、芸術に触れ、自分の手で作り上げる。
 数年ぶりに挑戦した笠間焼、私にとっても良い経験になりました😄

 今日は、学級開きから少ししたら私が毎年行っている、『人付き合いのマナー』の指導についてお話ししたいと思います。
 この実践は、山本東矢先生の書籍を読んで、参考にし児童・生徒に伝えてきたことです。

1.『人付き合い

もっとみる
スゲェCanva。 一括作成機能で結婚式の席札作り

スゲェCanva。 一括作成機能で結婚式の席札作り

1.『一括作成機能』で結婚式の席札作り♪

 昨日簡単な動画をあげた、Canva版のいわゆる【差込印刷】、『一括作成機能』。
 とにかく簡単にできるよ、ということを説明するために、ちょっと詳しめの解説動画を準備しました。

Canva Japanさんの公式note で、以前結婚式のアイテム作りを丸ごとCanvaで、という以下の特集記事が組まれていました。

 この記事の内容と、この『一括作成機能』

もっとみる

Canva 無料アカウントの作成方法!

もし、Canvaを初めてみたい方いましたら。

Canvaトップページ
https://www.canva.com/ja_jp/

私のこちらの記事も併せてどうぞ。

【Canvaの魅力と使い方 #01
https://note.com/apple_ringo_ict/n/n8a410145efed

Canva 一括作成機能

Excelで言うと、『差込印刷』。
楽ちんですね。本当に。

Canva Webサイト。こう使ってます..!

Canva Webサイト。こう使ってます..!

 こんばんは。日々Canvaの使い方の研究に勤しんでおります。よう先生です。
 新たな使い方を模索した結果、夏休み明けより、Canva Webサイトを活用しています。
 今回は、現在どんな用途で使っているかお伝えしたいと思います。

1.これまでの連絡事項伝達の方法。

 私は、特別支援学級を担当しているので、それぞれの児童が進めている学習に、どうしても差が出て、さらに、宿題として取り組ませたいも

もっとみる
Canva板書 × Kahoot!での定着の二刀流!

Canva板書 × Kahoot!での定着の二刀流!

 こんばんは。
 noteの毎日投稿記録、調子いいし全然続いてる!と思っていたら、昨日投稿することを忘れてたと気づいて一気にげんなり来たよう先生です。
 今日から、仕切り直しです...(嗚呼)

1.4年算数『がい数』・四捨五入 の授業①Canva板書の実際

 特別支援学級の4年生の算数で、先日がい数の単元に入りました。
 これまで2時間終了しましたが、Canvaを使ったデジタル板書を導入し、児

もっとみる
動き出した。ワクワクがトマラナイ。

動き出した。ワクワクがトマラナイ。

1.【不定期更新!】Canva本プロジェクトの近況。

 以前から、noteで構想として発信させて頂いていた『Canva本プロジェクト』。

 少しずつ、現実味を帯びてきた。着々と動き出している。
 本当にワクワクしてます。

 私だけでは十分な量や質が集めきれないであろう実践について、これから提供して頂ける先生と、実際に繋がることができた。連絡を取り合うことができる形も作った。

 私にとって、

もっとみる
教育・子育てに使えるアプリ・ツール・システムをシェア!【note大学 教育・子育て部 10月企画】

教育・子育てに使えるアプリ・ツール・システムをシェア!【note大学 教育・子育て部 10月企画】

 おはようございます。「note大学教育・子育て部」部長のよう先生です。

 今月も、活動をどんどん盛り上げていきたいと思います。

 本日から、10月企画のスタートです!題して!

1.使いたおして、教育・子育てHACK!
  教育・子育てに役立つアプリ・ツール・システム

 部員の皆様には、『教育や子育ての場面で活用できるアプリやツール、システム』をご紹介戴きたいと思います。

・ どんな機能

もっとみる
Canva本出版への道① -今抱える葛藤。共著でスピードさを求めたい、けど...-

Canva本出版への道① -今抱える葛藤。共著でスピードさを求めたい、けど...-

 おはようございます。
 今日は、これまで記事でみなさんに伝えてきたCanva本出版への夢について。
 どうしたら良いだろうと考えていること・色んな葛藤を聞いて頂きたくて書きました。

 Twitterで、短い文字で連投し書かせて頂いたもの、こちらにも書き留めておこうと思います。このツイートからの流れを見て頂けたら幸いです。

 つまりは、ある程度の内容が詰まった本にするために、全国のCanva愛

もっとみる