見出し画像

保育園の洗礼の後悔「コレやっておけばよかった...」保護者200人に聞いてみた!

BABY JOB株式会社のマーケティング部、1歳娘のママ、ぴろり(@pompompirori)です!

保育園入園してから保護者がいちばん悩むことといえば...
そう!”保育園の洗礼”ですよね💦

特に両親や親戚など頼れる人が身近にいない人は、余計にしんどいのではないでしょうか。

・洗礼はいつまで続くんだろう?
・保育園の洗礼を受けないための対策は?
・実際に熱が出たときはどうしてた?
・保育園の洗礼のためにこれをやっておけばよかった...と後悔していること

など気になることを、おむつサブスク「手ぶら登園」を利用している先輩ママパパ203人に聞いてきました!



そもそも保育園の洗礼とは...?

保育園の洗礼とは...?

いろんな定義がありますがこの記事では、保育園の洗礼の定義を「子どもが感染症に頻繁にかかり、保育園を休むこと」にしました!

つまり、保育園の洗礼が終わる=保育園を休むことがなくなった、という定義にしました✨

子どもを保育園に通わせて何年目?

今回のアンケートに回答してくださった方全員が、保育園に1年以上子どもを通わせた方たちです。

その中でも半数以上を占めたのが、去年(2023年)入園した保育園2年目のママパパたちでした!

ママパパの仕事は出勤?在宅勤務?

アンケートに回答してくれたママパパの8割が出勤メインの仕事でした!

出勤メインだと「保育園から呼び出されたときにすぐに迎えに行けない💦」という方も多そうです。

逆に在宅勤務メインだと「すぐにお迎えには行けるけど、在宅勤務しながらの看病が大変💦」という声も聞きます。

サポートしてくれる両親や親戚は、近所にいる?

保育園の洗礼を受けたときに、サポートしてくれる人が近くにいると心強いですよね!
(私自身、両実家とも飛行機の距離なので全く頼れませんでした...。笑)

近所にサポートしてくれる人がいる割合といない割合はなんと半々くらい!

個人的には「サポートしてくれる両親や親戚がいない」が8割くらいかな?と思っていたので意外な結果に!

保育園の洗礼は受けた?

さてさて、ここからが本題。

200人のママパパたちのうち、約84%が保育園の洗礼を受けたと回答しました!

こういうデータを見ると、「辛いのは自分だけじゃない!みんな頑張ってるんだ✊」と勇気が出てきますね!

保育園の洗礼はいつまで続いた?

まさに今保育園の洗礼を受けている人が一番知りたいことは、「洗礼っていつまで続くの?」ということ。

最も多かったのは、入園7か月〜1年で落ち着くケース。
1年だけ我慢すれば落ち着くかもしれない...!?と思うと希望が湧いてきますね!

ちなみに私の娘は入園5か月ごろに洗礼が落ち着き、半年後以降は一度も熱が出ていません!

入園後の4〜6月は特に大変で夫婦げんかも何度かしましたが(笑)、あの時を乗り越えたからこそ元気な娘がいるんだと思うと無駄じゃなかった!と思います。

子どもが体調不良で保育園を休む場合、どのように対応していた?

こちらの質問は、近所にサポートしてくれる両親や親戚は”いない”と回答してくれた方のみに聞きました!

最も多いのは、ママが仕事を休むパターンという結果に。

他にも具体的にどのような対応をしているか聞いたところ、夫婦でなるべく分担している家庭もありました!

・ママだけで頑張る人が多いけれど、パパにも休んだり在宅勤務したりして、対応してもらう!夫婦で当事者意識を持って協力し合う!

・呼び出し対応はママ、翌日はパパ、翌々日はママ…等、交代制にしていました。

お互いの仕事の内容を前日に毎日確認!緊急で連絡しても大丈夫か確認しあってます。

他にも夫婦だけではなく外部のサービスや施設に頼るという家庭も

・近くに病児保育の預かりできるところがあれば事前に登録

病児保育のベビーシッター。利用しなくても月額費がかかるが、前日依頼すれば100%派遣してくれてかなり細かく症状観察してくれるサービスもある。

私も去年は病児保育施設に何度も助けられました!
近くにサポートがいない家庭は、ママパパだけで無理しないことが大事です。

なるべく保育園の洗礼を受けないようにしていた対策は?

保育園の洗礼を避けるためにママパパたちがtしていた対策も聞いてきました!

基本的な手洗いうがい、睡眠、食事などの大事さがわかりますね。

他にもママパパたちから対策をたくさん教えてもらったので抜粋して紹介します!

微熱がでて、すぐに下がったとしても無理せずに潔く次の日は休む。治りかけでぎりぎり保育園行けるけど…の体調で行かせると、結局風邪が長引いて早退したり休んだりがずーっと続くので。

・帰宅後すぐに手洗い+足を除菌シートで拭く!(子ども2人の足を洗うのは大変なので手抜きです…)

・兄弟間の感染を防ぐために、タオルは別、手洗い後も使い捨てのペーパータオルを使用する。どちらかの咳がひどい時などは早めに隔離をして過ごすなどで兄弟間で移す事なく今まで過ごせている。

・乾燥する時期は加湿器を使う。寒くても換気をするようにしていた。

子どもの熱が下がった後も、しばらくは登園させずに安静にさせる、という回答がとても多かったです!

去年娘が感染症にかかったとき、感染後〇日間は登園してはいけないというルールがありました。

その間の自宅保育は大変でしたが、娘の体調をよくするためでもありますし、他のお友達にも感染を広げないためにも大事だなと思います。

保育園の洗礼対策「これをやっておけばよかった...」と後悔していることは?

先輩ママパパが、過去を振り返って保育園の洗礼対策として「(もっと早めに)これをやっておけばよかった!」ということも聞いてみました。

最も多かったのが、「子どもの食べ残しを食べなければよかった...」ということ。

子どもが残した食べ物、もったいないと思って食べてしまう保護者の方もいると思います。その後親が体調不良になり、親子共倒れしてしまったことに後悔しているママパパが多いという結果に。

一方で「インフルエンザや一般的なかぜの場合は子どもの食べ残しを食べても感染するリスクはそれほど高くない」という記事もあるため一概に悪いとは言えなさそうですが、子どもが体調不良時は気を付けた方がいいのかもしれません。

他にも後悔していることを聞いてみました。

オンライン診療やファストドクターの登録。ためらっていないで、早めに利用すれば良かったと思いました。

有給を温存しておけばよかった。

パパの家事を上達させておけばよかった。

・お休みになった時のママパパの家事分担を話し合っておけばよかった!風邪ひいた時にはもうバタバタしていたので...

・正直何をやっても伝染る時は伝染るので「これをやらなかったから感染したんだ」と思ってしまうと心の負担になってしまうので諦めも大事です。

対策しても無理なものは無理なので諦める。成長過程でいずれはかからないといけない物だと割り切る心。

最後の2つは特に共感しました。笑
1年目はこんなものだ!と「諦める心」を持つことが一番大事なのかもしれないですね!

保育園にいれてよかったこともたくさんあります!

この記事を読み終わった保護者の方は、もしかしたらこんな不安を感じた方もいるかもしれません。

「こんなにしんどいことばかりなの?」
「保育園に預けなければよかったのかな?」

もちろん保育園の洗礼は大変ですが、その分いいこともたくさんあります!

別の記事で弊社BABY JOBで働く先輩ママパパ20人に保育園に通わせてよかったことを聞いて、ランキングTOP6にまとめているので、こちらもぜひご覧ください。

そして、保育士さんたちも保護者が見えないところで一生懸命、子どもの体調を見てくれています。

きっと保護者の方にお迎えの連絡を入れるときは「保護者の方に申し訳ない...迎えに来てくれるかな...」と不安な気持ちになっていると思います。

こんな大変な時期も一緒に乗り越えてくれる保育士さんたちにも感謝したいですね。

今まさに保育園の洗礼を受けているママやパパは、本当に大変でしんどいと思います。
去年の私もまさにそうでした。

そんなママやパパを少しでも勇気づけたいと思って調査してみました。
保育園の洗礼はいつか必ず終わります!それまでの期間は外部サービスに頼ったり、なるべく対策をしたりして乗り切ってほしいなと思います。

そしてこちらのアンケートに協力してくださった200人以上の先輩ママパパも本当にありがとうございました!

・こんな会社です♪ https://baby-job.co.jp/
・おむつサブスク「手ぶら登園」サービスサイト
・保育園探しサイト「えんさがそっ♪」サービスサイト




この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,900件