見出し画像

上の子 保育園で噛まれる問題

タイトル通りなのですが
上の子(2歳)が保育園でしょっちゅう噛まれます。

週に1〜3回の頻度でなかなか困っています。


もちろん、年齢的に
噛まれたりすることはあるかと思います。


そして、おもちゃや場所の取り合いなどで
自分の子が悪い時もあったので
とりあえず噛まれても喧嘩両成敗で様子を見ていたのですが…


先日、がっつり噛まれたようで
傷になってしまいました…。


いつものように先生からは口頭で
『すみませんねー今日も噛まれちゃって…』
と言う、口調だったので
家で噛まれたところを改めて見てびっくりしました…。


(……いやこれはじゃれあいの域を超えてるでしょ…)
と複雑な心境です。


時間が経てば傷も薄くなるかとは思いますが。


先生方の対応が
いつものことのように
流れ作業のようになっていることがひっかかります。


そして相手の親御さんは何度も自分の子が周りの子を噛んでいるのに何も思わないのか…?とも。


そんな中、あるYouTubeを見つけました。


これを見てあるところが引っかかりました。


『保育園は噛まれた事は報告するけれど
噛んだ事は言わない場合が多い』

と言うところです。


つまり、自分の子が
噛んでいる可能性もあるということ。



不要なトラブルを避けるためなんでしょうけど
個人的には噛んだ立場であったら報告してほしいなと思いました。


園にも、うちの子が噛み付いた場合は報告してくださいと何度も伝えていますが
やはりそれでも伝えない方針なのでしょうか…?

なかなか難しい問題です。



私は看護師なので
もし病院で例えるとするならば
認知症の患者が
他患者を、何度も噛むと言うことがあれば
決して許されないと思います。

看護師の人数配置が少ないと言うのは理由になりません。

そして噛んだ方の患者の家族には当然報告がいくかと思います。

何かあれば
怪我させるために入院させているわけではないと
お叱りを受けるでしょう。


そして2度同じことがないよう
目の届く位置に患者の配置を検討したり
噛み癖のある患者が何かに集中できるようなレクリエーションをしたり
よく噛まれる患者さんと離したり

といったようなインシデントの対策を立てて動くと思います。


保育現場では制御の効かない子どもたちを
少ない人数で見ていることを考えると
多少の許容は必要かもしれません。


ただ、それを先生たちが
『今日もすいませんねー』と軽く考えるのは違うのではないかと思います。


そして怪我の程度が酷い場合はなおさらヘラヘラするのは違うのではないかと思うのです。



私の中のモヤモヤは


①何度も噛まれることが習慣化していて具体的な対策が見えてこない事

②相手の保護者が噛み癖があることを把握しているのかいないのか。把握している場合、傷が残るほどの怪我を負わせたことを知っているのか。

③保育士の『仕方ないよね子どもだから』という態度が透けて見えること

④先生が報告しないだけで自分の子が噛んでいる可能性もあるのか??

という4点です。


一応週末に担任の先生と話す予定なので
園の考えを聞いてみたいと思います。


この記事が参加している募集

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポートは今後の活動費や医療の最新情報収集のための教材購入のために使用させていただきます!