見出し画像

Tea break7 後進を育てる

私がnoteを始めた理由のひとつ「保育の知恵を若手に伝える」を実践していくためには自分自身(いわゆるベテラン保育者)も研鑽を積まなくてはいけないと感じています。

どうしたら若い保育者に伝えていけるか、どんな方法があるか、などなど・・。
私自身が『教えてもらう』というよりは『見て盗む』やり方でここまで保育を続けてきているので「どう教えてもらえたらわかりやすいか」など、自分が経験してきていないから分からないのです。

分からないことは勉強しよう!ということで昨年度『教育保育マイスター』という研修会に1年間かけて研修参加しました。

それまでにも『キャリアアップ研修』や『ステップアップ研修』などに参加していたので研修終了後に発行してもらえるマイスター認証書も同じようなものだと考えていたのですが・・・。

先日、研修主催者から送られてきたマイスター認証書を受け取ってびっくり・・・。
こんなに立派な認証書をいただいたのは初めてだったので、「これはしっかりせねば・・。」という責任感のようなものを感じました。


りっぱな額に入れてもらい、送られてきました。( ´艸`)

今社会では「保育者を育て質の高い保育を」と強く求められています。また色々な企業が色々な形態の研修を提供しています。中にはあまりお勧めできないようなものもあり、できれば公的な機関が『キャリアップ研修』としてカウントしてくれるような研修を選ぶことが大切だと思います。
今後も自分のため、若い保育者に伝えていくために研修していくことを続けたいと思います。

やくたいもない私のつぶやきに
最後までお付き合いくださりありがとうございます。
明日も楽しい保育でありますように♡





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?