見出し画像

『悪童日記』 アゴタ・クリストフ 不条理な現実を直視しているか

『悪童日記』は戦時下のある国境近くの町を舞台に、祖母に預けられた双子の男児の視点で描かれる日記小説です。

著者アゴタ・クリストフは、1935年ハンガリーに生まれ、のちに西側に亡命。1986年に発表された本作は著者のデビュー作で、多くの国で翻訳されロングセラーとなっています。

『悪童日記』の内容紹介

戦争が激しさを増し、双子の「ぼくら」は、小さな町に住むおばあちゃんのもとへ疎開した。その日から、ぼくらの過酷な日々が始まった。人間の醜さや哀しさ、世の不条理―非情な現実を目にするたびに、ぼくらはそれを克明に日記にしるす。戦争が暗い影を落とすなか、ぼくらはしたたかに生き抜いていく。人間の真実をえぐる圧倒的筆力で読書界に感動の嵐を巻き起こした、ハンガリー生まれの女性亡命作家の衝撃の処女作。

『悪童日記』早川書房より

名もなき双子の日記

この物語は町にも人物にも名前はありません。が、舞台は第二次世界大戦下、ナチスドイツに併合されたオーストリアとの国境に近いハンガリーの田舎町です。

家族で暮らした大きな町を離れ、小さな町に住む会ったこともない祖母のもとに預けられた双子の男の子。ケチで、不潔で、周囲の人々からは「魔女」と呼ばれている祖母。預けられた当時の双子はおそらく9歳前後で、自分たちにさまざまな課題、訓練を課します。身体を鍛え、精神を鍛え、無感覚になろうとする。それがこの戦時下を生きる術だと気づいたかのようにー。

読書、計算、記憶、そして作文。その作文が『悪童日記』なのです。

ぼくらが記述するのは、あるがままの事物、ぼくらが見たこと、ぼくらが聞いたこと、ぼくらが実行したこと、でなければならない。<中略>感情を定義する言葉は非常に漠然としている。その種の言葉の使用は避け、物事や人間や自分自身の描写、つまり事実の忠実な描写だけにとどめたほうがよい。

『悪童日記』早川書房より

評)不条理な現実を直視しているか

映画『悪童日記』 (C)2013 INTUIT PICTURES - HUNNIA FILMSTUDIO - AMOUR FOU VIENN 

日記といえど、記されているのは暴力や虐待、貧困、略奪、恐喝、性犯罪、殺人。それが子どもの目線で感情を交えることなく淡々と描かれていくさまは、得体のしれない不快感をまとっています。

ここに描かれているのは子どもの純粋さゆえの残酷さではなく、むしろ子どもがあらゆる能力を発揮して自分たちだけの、周りから隔たった閉じた世界のなかで思いどおりに事を運んでいく故意の残酷さです。

道徳的観念などないかのように「人間とは本来こうした不条理な生きものだ」と突きつけてきます。双子たちの行動と冷ややかな視線は物語の中のみならず、読んでいる私たち大人の心を抉っていきます。特にものわかりのいいふりをして、現実を直視しようとしない大人にはダメージが……。

このトンデモナイ双子。ろくな大人にはならないだろうと思ったところ、なんとその後があるそうな。

『悪童日記』は3部作の1部。2人の青年期を描いた『ふたりの証拠』、50歳を迎えた『第三の嘘』と続きます。ぜひ、このダメージを。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?