見出し画像

映画『ダラス・バイヤーズクラブ』(2013年)のザックリとしたあらすじと見どころ

映画タイトル:ダラス・バイヤーズクラブ
原題:DALLAS BUYERS CLUB
製作年:2013年 アメリカ
監督:ジャン=マルク・ヴァレ

映画『ダラス・バイヤーズクラブ』は、

1980年代にHIV陽性と診断されたロデオカウボーイが、未承認の特効薬を入手、配布する「ダラス・バイヤーズクラブ」を立ち上げた実話に基づいた映画です。

マシュー・マコノヒーの激やせの役作りが話題となった、アカデミー賞主演男優賞に輝いた作品です。

キャスト

・マシュー・マコノヒー(ロン・ウッドルーフ)
HIV陽性で余命30日と宣告されたカウボーイ

・ジャレッド・レト(レイヨン)
ロンと病院で知り合うトランスジェンダー

・ジェニファー・ガーナー(イブ・サックス)
女性医師 ロンの活動に影響されていく

・デニス・オヘア(デヴァード)
ロンのHIVを診断する医師

映画『ダラス・バイヤーズクラブ』の見どころと感想

Focus Features / Photofest / ゲッティ イメージズ

1985年、酒と女が大好きな電気工でロデオカウボーイのロンはHIV陽性と診断。既に症状もあらわれており余命30日と宣告されます。当時HIVは同性愛者がかかる病気と思われており、ロンも何かの間違いだと受け入れることができません。

しかし、HIVについて徹底的に調べ上げるうちにこうした間違った認識があることや、アメリカでの治療が遅れている現実を知ることになるロン。アメリカで認可されている治療薬AZTは副作用が強くHIV患者を苦しめるだけ。ロンはアメリカでは認可されていない治療薬を求めてメキシコに向かいます。

メキシコで副作用の少ない代替薬ペプチドTを手にしたロンは、自身で効果を試し、世界各国からあらゆるルートを使って密輸を試みます。そして、この薬を会員制で配布する「ダラス・バイヤーズクラブ」を立ち上げます。

国や製薬会社からの妨害にも屈せず、HIV患者を救おうとするロンの姿はやがて社会を動かしー。

評)悲愴さの中に爽快な活力を感じさせるマコノヒーとレトの名演

HIVに対する偏見や、利益主義の製薬業界、コントロールされている医療現場など、重く暗くなってしまう要素が多いのに悲壮感はなく、むしろ爽快な活力を感じる映画です。

余命30日と言われたロンは、代替薬の使用と免疫力を高めるために酒もドラッグも女も絶ち、食事内容も改善し、結果7年間生存します。ロンをここまで駆り立てた原動力はなんだったのかー。

HIV患者を救いたいというヒューマニズムというよりも、利己心に近い「意地」じゃなかったのか。酒、ドラック、女に溺れ自堕落な生活を送ってきたあげくに感染してしまったHIV。いよいよ調子が悪くなるまで感染にも気づかず自分をダメにしてきた自分。そんな自分に対し社会は、偏見と規制で自由を奪っていく。このまま死んでたまるか、という意地が密輸や会員制という手段を生み出し生きる力になっていく。

一方、そんなロンの相棒となるレイヨン。トランスジェンダーとして生きるレイヨンは家族とも絶縁状態となり孤独と悲しみに包まれています。ドラッグに手を出し、命を落としてしまう。そのレイヨンの存在がロンの利己心や差別意識を変えていったのではないでしょうか。

レイヨンを演じたジャレッド・レトもアカデミー賞助演男優賞を受賞。2人の名演をぜひ。



この記事が参加している募集

映画感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?