見出し画像

映画『恋におちたシェイクスピア』(1998年)のザックリとしたあらすじと見どころ

映画タイトル:恋におちたシェイクスピア
原題:Shakespeare in Love
製作年:1998年 アメリカ
監督:ジョン・マッデン

映画『恋におちたシェイクスピア』は、

エリザベス1世統治下のロンドンを舞台に、劇作家シェイクスピアと豪族の令嬢ヴァイオラの恋を描いたラブストーリーです。

身分違いのふたりの恋が、劇中で執筆、上演される「ロミオとジュリエット」と呼応するような展開とアカデミー賞を受賞した衣装が圧巻の作品です。主演のグウィネス・パルトロウの美しさとキャリアのピークはココにあり!?

キャスト

・グウィネス・パルトロウ(ヴァイオラ・デ・レセップス)
豪商の家に生まれ育った令嬢 芝居小屋に通いつめるほど演劇好き

・ジョセフ・ファインズ (ウィリアム・シェイクスピア)
座付きの劇作家、詩人 故郷で結婚し子供もいるが、一人ロンドンに移り住んでいる

・ジュディ・デンチ(エリザベス1世)
「国家と結婚した」イングランド女王 才知にあふれ芸術や演劇にも造詣が深い

・ジェフリー・ラッシュ(フィリップ・ヘンズロー)
劇場(ローズ座)の支配人 シェイクスピアの雇い主

・コリン・ファース(ウェセックス卿)
ヴァイオラの婚約者

・ベン・アフレック(エドワード・”ネッド”・アレン)
ローズ座の看板役者

・ルパート・エヴェレット(クリストファー・マーロー)
当代随一の劇作家、詩人

映画『恋におちたシェイクスピア』の見どころと感想

1593年のロンドン、エリザベス女王を喜ばせる演目を競うように上演するカーテン座とローズ座。シェイクスピアはローズ座の劇作家として喜劇『ロミオと海賊の娘エセル』を書いていますが、なかなか筆が進みません。

そんなある日、劇場のオーディションにやってきたトマス・ケント(実はヴァイオラ)と名乗る役者の演技に魅せられるシェイクスピア。正体を明かすことができず逃げ帰るトマス・ケントの後を追い、館をつきとめます。

トマス・ケントに会うために館で行われる舞踏会に潜入したシェイクスピアは、令嬢ヴァイオラと出会い互いに一目ぼれします。が、ヴァイオラは女王陛下に媚びまくるイヤミな貴族ウェセックス卿との結婚が決まった身でした。

やがて舞台稽古にやってくるトマス・ケントがヴァイオラであると知るシェイクスピア。ヴァイオラ(=トマス・ケント)への思いが変わることはなく、そのことを周囲に伏せたまま(当時は女性が舞台で演じることは禁じられていました)悲劇に書き換えられた『ロミオとジュリエット』を上演することにー。

しかし、直前に芝居小屋でのふたりの逢瀬を盗み見され、女性であることがバレてしまいます。

トマス・ケント(ヴァイオラ)は姿を消し、劇場も閉鎖。『ロミオとジュリエット』の上演は絶望視されるなか、ライバル関係にあったカーテン座が劇場の提供を申し出ます。

上演日は奇しくもヴァイオラの結婚当日。ビラで上演を知ったヴァイオラはー。

評)グウィネス・パルトロウとジョセフ・ファインズ、2人の栄華を堪能する名作

この映画、『ロミオとジュリエット』ほかシェイクスピアの戯曲を彷彿させるネタ(酒場でマーローが殺されてしまうエピソードなど)が散りばめられていて、ただの甘ったるい恋愛ストーリーじゃないところがいいんですよ。

ヴァイオラとウェセックス卿以外は実在の人物をベースに描かれているのですが、トマス・ケントの正体をばらしてしまう不気味な少年は、のちにダークで残忍な作風の劇作家となるジョン・ウェブスターだったり、エリザベス1世が馬車から降りたところに水溜まりがある有名なエピソードをパロってたり、芸が細かい。

そして役者陣もお見事です。一筋縄ではいかない女王を演じたジュディ・デンチはもちろんのこと、軽妙で可愛く見えてしまうジェフリー・ラッシュ、頭の固いイヤミな役がドハマりしているコリン・ファース、男気最高!のベン・アフレック。

あ、主役のお二人を忘れていました。グウィネス・パルトロウは、お嬢さまコスチュームもよく似合っていますが、男装も美しい。近年は行き過ぎた健康志向、美容志向で世間をドン引きさせパッとしないグウィネスですが、間違いないくこれが代表作になったわけですからいいんじゃないでしょうか。

で、一方シェイクスピアを演じたジョセフ・ファインズ。この映画と同じ1998年に公開された『エリザベス』でも、重要な役どころ(ケイト・ブランシェット演じるエリザベス1世の寵愛をうけるダドリー卿)を演じ、注目を浴びたお人です。が、こちらも近年はパッとしない。

というわけで、主役二人の栄華を堪能する名作をお楽しみください。


この記事が参加している募集

#映画感想文

67,333件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?