見出し画像

映画『ブリキの太鼓』(1979年)のザックリとしたあらすじと見どころ

映画タイトル:ブリキの太鼓
原題:Die Blechtrommel 
製作年:1979年 西ドイツ・ポーランド・フランス・ユーゴスラビア
監督:フォルカー・シュレンドルク

映画『ブリキの太鼓』は、

ナチス政権下のポーランドを舞台に3歳で成長を止めた少年オスカルとその家族の物語です。寓話性と奇抜さとグロのなか、成長を止めたオスカルに投影されるものとはー。

ギュンター・グラスの同名小説をニュー・ジャーマン・シネマの代表フォルカー・シュレンドルク監督が描く問題作です。

キャスト

・ダーフィト・ベンネント(オスカル・マツェラート)
3歳で成長を止めた少年

・マリオ・アドルフ(アルフレート・マツェラート)
オスカルの父親 ドイツ人 ナチス党員

・アンゲラ・ヴィンクラー(アグネス・マツェラート)
オスカルの母親 

・ダニエル・オルブリフスキー(ヤン・ブロンスキ)
母アグネスのいとこで長く恋人関係にある オスカルの実父?

・カタリーナ・タールバッハ(マリア・マツェラート)
オスカルの初恋相手 オスカルの子を身ごもるがアルフレートの後妻となる

映画『ブリキの太鼓』の見どころと感想

1899年ジャガイモ畑で思わぬ妊娠をした祖母。その娘アグネスから生まれたオスカルは、出生の瞬間から自分が成長していくことをひどく恐れていました。

3歳になり父にブリキの太鼓を買い与えられたオスカル。ある日事故を装い、事故が原因で成長が止まってしまったと大人たちに思い込ませます。オスカルは奇声を発することでガラスを破壊する能力を身につけ周囲を驚かせます。

日和見的で愛情に欠ける父と、夫婦仲が冷え不倫に走る母。ナチスドイツの支配と戦後の社会の中でオスカルはー。

評)成長をやめたオスカルに投影されるシニカルな視点

ドイツの作家、ギュンター・グラスの長編小説が原作の映画です。

舞台となるのは原作者の故郷のダンツィヒ(現在のポーランド、グダニスク)。ナチスドイツに占領されるまでは自由都市として存在し、少数民族であるカシューブ人が多く暮らしていました。

ギュンター・グラスの母、そしてこの映画ではオスカルの祖母がカシューブ人です。二度の大戦によってさまざまな民族に支配、抑圧されたカシューブ人の立場が映画にも色濃く反映されています。

なんといっても強烈なインパクトを残すのはオスカルの存在、姿かたちです。3歳で成長が止まった外見のまま精神的には20歳を超えていく、この一連の違和感。これを当時11歳の役者が演じたというギリギリのきわどさは、寓話性や芸術表現であるとしても、当時かなりの物議を巻き起こしました。

成長して大人になること。これを国家に置き換えるならば、他国の征服から脱し主権を持つこととでしょうか。その成長をやめてしまうオスカルに投影されるのは、ドイツやソ連という大国の干渉やドイツ国内での民族問題において危うい立場にあり続ける人々の自虐的でシニカルな視点なのかもしれません。

映画は20歳を過ぎて母を亡くしたオスカルが、再び成長を始めるところで終わります。

その先が描かれている原作も興味深い『ブリキの太鼓』 ぜひ。

この記事が参加している募集

#映画感想文

67,269件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?