見出し画像

リスキリングの目玉としての「企画書作成能力」。

この記事を読んであなたが得られるかもしれない利益:企業を動かし、世の中を動かすのは、一つしかない、それは企画書だ。生成AIを使ってもいいけれど、それは古い過去の情報の集合体に過ぎず、画期的な企画書にはならないよ。トップ画はhttps://qr.quel.jp/pv.php?b=42pNe20

企業は文書で動く

リスキリング(学び直し)とやらが流行っている。

あえてそれをやる、というのならば、僕は「企画書作成スキル」をすすめる。

あらゆる企業人に最も切実に求められているスキル、それは「企画書を書く能力」だ。

企業に限らない。あらゆる組織を動かすのが企画書だからだ。

企業は同じモノを作ってりゃいいわけじゃない、同じサービスを提供してればいいわけじゃない。

常に新機軸を出していかないと、危険だ。

新機軸とは、大胆な改革だけとは限らない。

例えば、時代の変化に合わせて、目に見えないような変化を施すことだって新機軸といえる。

老舗の羊羹にしても、時代の味覚に合わせて微調整している。

https://qr.quel.jp/pv.php?b=44KhaY8

伝統とは変わっていかないと、保っていけないものなのだ。

味をちょこっと変えるのでも、それは新製品と変わらない。

だから新製品開発こそ、企業の命なのだ。

新製品とは、戦略である。

戦略とは企業の方向性のことだ。

戦略の基本は、その方向性に向かって、全社一丸となって取り組むことである。

つまり、社員一人ひとりが、その新製品のアイディアに賛成し、
理解し、その完成のために全力を尽くすことである。

そのために、最も大事なのが企画書なのである。

企画書とは経営学そのものだ

企画書に何を盛るべきなのかは、はっきりしている。

1.  なぜこの企画なのかの理由

①    現在の世界情勢
②    現在の企業を囲む環境
③    現在の企業および業界の現状
④    ライバルの動向分析

2.新製品案

①    なぜこの特徴を持たせたのか
②    新製品にかかわる人、部門のワークロード
③    予算の出どころと費用対効果

3. 勝算

なぜ、この新製品がブレイクスルーとなり、会社を救うのか
 
これはあくまで、一例に過ぎないが、この企画書には経営学が詰まっていることは間違いない。

この企画書作成能力は、経営学を実践的に応用する能力に他ならない。

よい企画書には、勝つための論理が詰まっている。

しかし、ポイントは、経営学の用語を使わないで、社長から平社員まで全員に納得させることである。それを可能にするのが、書く力なのである。
 
関係者すべてがこの企画書に賛同した時、企業は成功への道を歩み始めるのだ。

説得力とは知識と論理に加え、わかりやすく表現することだ。

企画書コンテストのすすめ

企業は、年に一度「企画書コンテスト」をやったらどうだろうか。

こんな感じかな。https://qr.quel.jp/pv.php?b=42hBYob

優勝者は他部門であっても、この新製品プロジェクトに参加することができ、新製品が成功したら重役のポストを与えるのだ。

くすぶっている社員を活性化するのにいいし、社員の書く力、そして企画書を書き上げる力を鍛えるのにはもってこいだ。

そして何よりも、会社が従業員に求める能力がはっきり伝わる。

しかし、このコンテストは条件をつけたい。

チャットGPTは禁止する、という条件だ。

でも、使ってもいいかもしれない。

チャットGPTの知見は、それがどんなに巨大なデータであっても、過去の情報にすぎないからだ。そこに新しいものは皆無だ。そんな図体だけでかいガラクタから、新規で世を驚かす製品なんかできはしないからだ。

筆者妄言

今日も最後まで読んでくれて、ありがとう。
じゃあ、また明日会おう。
 
野呂 一郎
清和大学教授


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?