見出し画像

権威より自分を信じよ(受験生は読まないでぇ)

この記事を読んで高校生のキミが得られるかもしれない利益:権威は必ずしも正しくないという事実。失われた30年の理由。高校生が持っていて、大人が持ってないものとは。
 

権威に迎合する大人たち

日本の受験教育の弊害は、今の大人に顕著だ。

それは何かというと、彼らは疑問を持ったり、批判をしたりしない、できないことだ。

昨日言ったように、受験勉強とは一つの正解を覚えることなんだ。

それが正しいのか、とか、他のやり方や答えがないのか、などを考えることはない。

結果どうなるかというと、大人になっても多様で批判的な考え方ができないんだ。そして、権威にこだわるようになる。

教科書と赤本(大学の過去問正解集)が絶対だ、と思ってやってきた元高校生たちは、大人になっても権威の呪縛から逃れることができない。

大事なことは、自分で調べて事実を集め、自分で考えて結論を出すことなんだけれど、それをしないで偉い人が言うことだけを信じる。

大人たちは、「日経によると・・・」「ドラッカーが言ってたんだけれど・・・」「東大教授の調べだと・・・」などというのが好きだ。

権威を盲従しているだけにすぎない。

だから、政府が「ワクチンが効くからお注射しなさい」といえば、喜んで従うのさ。

自分で理論を作れ

なぜ、自分で考えないのか。
 
独自の方法論で名高い、コンサルタントの大前研一氏は言った。

「理論がないなら自分で作れ」

https://qr.quel.jp/pv.php?b=3wtg7vQ

権威が大好きでそれにひれ伏し、それにすがってやまない。

そこで思考停止しているのが、わからない。
 
自分で考えようとしない習慣が、キミたちも知らず知らずのうちに身についてしまっているのだ。

聖徳太子はいなかった?

日本の受験教育は罪深く、世界から「失われた30年」などと馬鹿にされるのは、自分で考えないツケが回ったんだと思う。

僕は、ちょっと前このnoteで高校生向けの時間節約術という記事を書いたのだが、その時に「専門家やエコノミストの意見なんて読むな、時間の無駄」と断じた。

専門家、エコノミストはまごうことなき権威だ。

大人は考える前に、彼らの意見に飛びつき、教えまで乞う。

キミはそれをするな。

自分で調べ、自分で考えろ、できれば書いてまとめろ。

その方がずっと賢くなるし、自分というものが確立する。

大人は「受け売りが9割」だって。

自分の考えや意見、ましてや自分だけの理論なんて持ってないよ、東大出てもきっとそうだ。

でも、受験生のキミは今日の話は忘れてね。

受験は一つだけしか正解がないから、それをひたすら覚えてね。

数学の問題も赤本や参考書のやり方に従ってね。

その他のやり方もある、なんて考えてたら時間とられて落ちちゃうよ。

くれぐれも、問題とケンカしないように。

聖徳太子の正誤問題が出るかもしれない。キーワードを選べと言うんだ。
1.「冠位十三階」
2.「十七条の憲法」
3. 実在しなかった

https://bokete.jp/boke/66819990。

答えは2,だからね。3じゃなくて。それが唯一の正解だから(笑)

なぜ、自分を信じろというのか

高校生のキミに権威を頼らず、自分を頼め、というわけはもう一つある。

それは同時代性という、大人が持ってない有利をキミが持っていることだ。

同時代性、というは、今この時代をキミたちは生きている、ということだ。

現代という現在進行系の瞬間瞬間を、キミは五感で感じている、ということだ。

もちろん、僕らジイさんもバアさんも、感じている。

しかし、その本質を感じ取っているのは、若いキミたちだ。

あらゆる理論は、それが作られる時代の反映なんだ。

ケインズもドラッカーも、コトラーも。

あらゆる研究はそれを取り囲む環境、時代から逃れられない。

今の時代の真実は、大人たちではなくキミたちがつかんでいる。

だから、僕ら大人はキミたちにかなわない。

だから、自分を信じてほしい。

 今日も最後まで読んでくれて、ありがとう。

じゃあ、また明日会おう。
 
野呂 一郎
清和大学教授/新潟プロレスアドバイザー






 
今日、大学で期末試験をやったんだ。
 
そしたら学生が僕を呼んで、「のろちゃん、このAIがどうなるかって問題だけれど、教科書のどこに書いてあるんだ」と聞くんだよ。
 
まあ、試験の最中にそんなことよく聞くよな、って高校生のキミは思うかもしれない。
 
いや、これは僕が彼ら彼女らに染みついた「先生は権威で偉い」という観念を取って外したからなんだ。
 
なんでもありってことなんだ、まずは上下の関係はない、そして学問に正解はない、そして先生に言っちゃいけないことなんてない。
 
試験だって、そうなんだ。
 
教科書通りに書けば合格、にはしない。だから、学生は試験だからって、おとなしくはしてない、「話し合うことが大事」「何でも言っていい」という原則があるから、「この問題、教科書のどこにで点の」もいいんだ。
 
でも僕は言ったんだよ。やっぱり。
 
「132ページに出てるけれど、それをマル漆にするよりも、つたなくてもいいから自分の意見を書けば、満点つけるよ」と返したんだ。
 
まだまだ元高校生は、ダメだな。受験の癖が抜けない。でも僕とため口をきくところはすこしよくなった。
 
 
自分で考えろ、できれば議論しろ、権威に頼らず、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?