見出し画像

多摩川スピードウェイ

多摩川スピードウェイに行ってきた。
取り壊されると東京新聞の記事で知り
ぜひ一目見たいと足を延ばしてきた。

多摩川にレーシングコースがあったなんて知らなかった。

記事によると
85年前 故本田宗一郎氏が戦後日本初の常設サーキットが多摩川の河川敷に開設された。
現在は観客席跡のみが残されているが、その観客席が堤防強化の為取り壊される事に。
10月中旬には工事準備の為立ち入りも出来なくなってしまうという。

1936年6月に同所で初めての自動車レース「全日本自動車競走会」が開催された。
故本田宗一郎氏も参戦。
6回開催されるが、日中戦争の影響で1938年に大会は取りやめとなった。
戦後はバイクレースも開催され、50年代には自動車教習所に改修、
現在は野球場になっている。
市民グループが保存を求め現地に記念プレートを設置。
でも、堤防強化は大切な事業でもあり取り壊しは回避できない。
間もなく立ち入りもできなくなる。
(以上東京新聞より抜粋)

そーんな大事が場所があったなんて!
しかも取り壊されて二度と見られなくなってしまうなんて
行かないわけにはいきません!( -`д-´)キリッ

電車を乗り継ぎやっと最寄り駅(新丸子駅)に到着。
下車後は一本道。迷いません。
テクテク歩くこと12、3分。
信号を渡り土手に到着。
客席のアスファルトの場所に無事到着。
想像通り、なーんにも無い普通の土手でした。
コンクリートの長い階段が観客席跡。

画像3


長さ350m高さ5m(東京新聞記載)の観客席跡を端から端まで歩く。
階段を一段降りてまた端から端まで歩く、また一段降りて端から端まで歩く。。。。
無い(-_-;)
プレートはどこだ?
一番下まで歩く。。。
無い。。。無い。。プレートはどこだ???見つからない。。。
観客席を右往左往しながらやっとプレートを発見!
記念プレートはアスファルトに埋め込まれていて 探しました(;^_^A
(私だけでなく他の方も探していて、おつかれ様でしたw)
記念に写真をパチリ!

画像1

観客席の一番高いところに座り
ぼんやりコース跡の野球場を眺めました。
とっても良い天気。
右手には多種の電車が走り、眼下には広い野球場。
コース 広かったんだろうなぁ
ここで熱いバトルが繰り広げられ
観客も盛り上がったんだろうなぁ
ここを走ってたんだなぁ・・・と思いをはせる。

画像3


歓声が聞こえてきそう
無くなってしまうのかぁ
なんだか寂しいなぁ
感傷的になっていると
風が吹いてきた
日傘を肩に乗せ手を放して水分補給をしてたので
慌てて傘の柄を握る。

風が強くなってきた。
目にゴミが入るのを阻止するため
傘を前に倒して顔を隠す。
!!!
どんどん風が強くなっていく!
傘の生地が風に押し付けられてブルブルいう
傘の骨が折れそうなくらい強い風が襲ってくる
強く強く両手で傘をしっかり握らないと耐えられない。
台風のようだ!!!!!
「なにこれーーーーっ!」
つむじ風?
もしや竜巻??
逃げないといけない????
と 
ごちゃごちゃ考えてプチパニックになりながら必死に傘を握ってると
パッと風が収まった。
振り返ると 枯葉が一枚くるくるっと落ちてきて
無風になった。
何があった?
恐る恐る傘を閉じて周りを見渡たしてみる。
何も変わりはなく サイクリングやジョギングしている人達
穏やかな風景です。

えっ?
ええっ???
あの強風は???
えっ?

いったいあれは何だったのだろうか

もしかして
走り収めをしていたのかもしれないな
(トトロの猫バスみたく走り抜けたのかな。なんて)

覗き見しておけばよかったなぁ(でも、あの強風では目は開けられなかったよなぁ)
などと思ってしまいました。

画像4

このような貴重な場所を保存できないのは
もったいないですね。

残念です

新聞記事を見なかったら
知ることも、行くことも、不思議体験も?する事がなかった。

行けてよかった。
保存会の皆様と新聞記事に感謝です。


#多摩川スピードウェイ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?