見出し画像

仮 笙の窟から江ノ島へ巡礼の旅 2

私の住んでいる愛知から源氏のゆかりのある場所へと行くことに・・・


1、頼朝の誕生地に行く

源頼朝の生誕地

今日は、頼朝の誕生地と野間大坊の御札をもらうことが目標です。

まずナビにしたがって、頼朝の誕生地にクルマで行くことにしました。

ナビにしたがい、すぐに到着する予定でしたが、なかなか場所見つからずに苦労しました。

それは、目的地の近くまで来ているのに、なかなか駐車場が見つからないことでした。

目的の場所をぐるぐると回っていましたが、やっとのことで、駐車場を見つけることができ、車をおいて、歩いて向います。

源頼朝の誕生地にいきました。

熱田神宮と深い関係がありました。

実を言うと、頼朝の母は、熱田神宮大宮司の藤原季範だったのです。

誕生地の近くにはに熱田神宮がありますが、今回の参拝はやめにします。

頼朝の誕生地をあとにして、頼朝公の父である義朝公の墓のある野間大坊、終焉の地、殺した相手の磔の場所へ向かいます。

2,源義朝の墓

名古屋高速、知多高速道路を乗り継いて、行くことになり、野間大坊まで、約一時間でした。

この場所は、小学生の遠足で行った記憶があります。

当時、お寺のご住職さんに案内されて、お話しを聞いた覚えがありますので、その当時のことをよく覚えています。

3,首を洗った池

義朝の首を洗った言われる池

いちばん印象に残っていたのが、首を洗った池と言われるものです。

この池は、国になにか不吉なことが起こると、池の色が真っ赤に染まるそうです。

何十年ぶりかに見た池は、少し大きくなっていたようにも思います。

気のせいでしょうか?

少し、この池に30分ほどおりました。

今日は平日なので、参拝者などもいません。

少し落ち着いて、この場所にて、「念」、「気」を感じるように、試してみました。

久しぶりのことで、どうもうまくいきませんでした。

5、磔の松

長田忠致・景致父子が磔にされた松

さて、次は、野間大坊をあとにして、義朝を殺害した長田忠致・景致父子の磔の場所にいきます。

小高い山の見晴らしのよいところにありました。

長田忠致・景致父子の居住宅跡

なんとも皮肉なことに、反対側には、義朝を殺害した長田忠致・景致父子の居住宅がありました。

本当に磔されたとするならば、長田忠致・景致父子の居住場所から見る光景は、どのように映るでしょうか?

2,義朝が殺された風呂場

源義朝の終焉地

そして、義朝の終焉の地です。

磔の場所から、少し離れたところに終焉地が、とてもさみしい場所にありました。

日の当たらない日陰の場所にあり、風呂場のよこには、さみしく義朝の像がありました。

やはり、歴史上の人物が終焉を迎えた場所だけに、何とも言えない気持ちが伝わってきます。

以上のことで、地元の巡礼は、無事終わりました。

次は、いよいよ関東方面の巡礼に入る数日前のできごとでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?