見出し画像

「やり抜く力」をいかに身につけていくか

「やり抜く力」が重要である、というのは、ビジネスで経験を積むほど感じることの一つ。

「人は自分の興味に合った仕事をしているほうが 、仕事に対する満足度がはるかに高い」
「人は自分のやっている仕事を面白いと感じているときのほうが 、業績が高くなる」

マネジメントの仕事をしていていつもぶつかるのは、この「動機づけ」の部分。「この仕事やってて面白い!」という状態にメンバーを持っていけるかが大事なのはわかっているけれど、これは本当に難しい。ほとんどの人は、仕事で自己実現したいわけでなくて、ほどほどに稼ぎつつ暮らしていきたいな、というのが普通なので。

だから、仕事を楽しめるというのは案外難しくて、特に毎日やっている仕事からその面白さを引き出すというのはひとつのスキルと言える。

例えば、私の仕事なら、毎週の稼働率のデータをじっくり眺めてるとコンサルの「生態」が浮かび上がってきてむちゃくちゃおもしろいんだけど、その面白みを共有できる人はとても少ない。

就活でも「好きなものを探そう」というけど、わざわざ探さなくちゃいけないようなものはそもそも「好きなもの」じゃないですよね。好きなものってのは、人になに言われるまでなく、既にやり始めているはずだから。一方で、それを職業に結びつけて稼げるようになるまでは、また別の努力が必要になるので、そこが論点となる。

「やり抜く力」でも、関連する研究を以下のように整理している。

「おとなになったらなにをしたいかなど 、子どものころには早すぎてわからない」
「興味は内省によって発見するものではなく 、外の世界と交流するなかで生まれる」
「興味を持てることが見つかったら 、こんどはさらに長い時間をかけて 、自分で積極的に掘り下げて行かなければならない」

これは非常に面白いポイントで、なにかを好きであるというのは大事なのだけれど、より大切なのはその興味・関心を外の世界に位置づけること、そしてそれを掘り下げること、だということ。

仕事でいえば、どんな仕事でも面白いところはあるので、そこに気づいて自分で工夫して改善して、成果が出てくると、そのループが楽しくてもっともっとはまっていく。ここが何より重要。逆に、この自ら「はまっていく」感覚や経験がない人を変えていくのはとても難易度が高い。

上海から帰国して、マラソンでサブ4を目標に集中して練習したことがあったのだけれど、あれは確かに非常に学びが多かった。練習本を読み漁り、毎日の練習にフィードバックしながらタイムをあげていく。最終的に3時間半までタイムを伸ばせてのだけれど、何よりどう「やりきる」のかという点を学べたのが大きかった。

このマラソンの時もそうなんだけど、仕事でも大切なのは、毎日努力しているんだけど成果が思ったよりはあがらない時にどこまで我慢できるかなんですよね。そこで我慢すれば後で大きな飛躍が訪れる可能性は高いんだけど、こらえきれない人は多い。

つまり、「やり抜く」体験があると強いのは、成果が出ていない時に焦らないことかなと。ゴールまでのイメージができているので、まだ中間点でしょ、と動じない。で、試行錯誤しながら粘り強く改善を続けていって、なんとしてでも成果にたどり着くことができる。このゴールを手繰り寄せるイメージが重要だろうと思う。

これをビジネスのマネジメントの文脈で人に伝えていくのは難しいんですけどね。。。

ここから先は

0字

雑感

¥800 / 月

日々考えていることを書いています

記事を楽しんでいただけたでしょうか。シェアいただけたらとても嬉しいです。