見出し画像

憧れのヒーロー。monologue40

おはようございます。のりしろ太郎です。
先日にもnoteの場を借りてお知らせさせていただきましたが、明日6月15日(土)に金沢市の子どもアート工房にて「ワークショップ空想楽器」を行います。参加者のみんなにワクワクしてもらえるように、講師の私も作品制作にとりかかることにしました。そこで今日は会場となる子どもアート工房に行きみっちり4時間ばかり篭って制作に励むことにしました。
「ワークショップ空想楽器」については、過去の記事で書かせていただいておりますので、ご興味をお持ちの方はぜひご一読くださいね。

小学生の頃の私

小学生の頃の私、図工の授業が楽しみでなりませんでした。私の記憶が確かならば、図工の授業って、一週間に2限しかなかったと記憶しています。国語や算数は毎日のようにありましたが、図工は週に2限だなんてあまりにも少なすぎます。そんなことを思いながら過ごす日々。朝から晩まで毎日図工の授業だったら、どんなに幸せだろう、なんてと考えていましたね。
子どもの頃は学校で将来の夢を書く機会が多かった。そんな時は「画家」か「大工さん」と書いていましたね。父親が大工さんということもあり「大工さん」というのは、今思えば半ば洗脳されていたかもしれませんwww(笑)。「画家」が本当の夢だったと思います。当時はクリエイターという言葉を知らなかったので、将来の夢は「画家」と語ることにしていました。本当は絵を描く以外も造形も好きだったので「美術家」が正しかったのかもしれません。

私の憧れのヒーローは「のっぽさん」

私のヒーローは、プロ野球選手でもサッカー選手でもありませんでした。Eテレ(当時はNHK教育)の番組「できるかな」(1970~1989年度に放送)に出演されていた「のっぽさん」でした。番組に登場する「のっぽさん」は、パントマイムのパフォーマーのごとく軽やかな動きとユーモアのある表情で、まるで魔法のように次々と作品を生み出していました。「のっぽさん」さんを演じるのは、俳優、作家、歌手として活動されている高見のっぽさんでした。のっぽさんは、番組中にひと言もしゃべらずにジェスチャーだけで意思表示をしていました。そんなところも「のっぽさん」をよりミステリアスで魅力的に感じたのでしょう。子どもの頃は、のっぽさんはてっきり何らかの理由で、声を出すことが出来ない人なんだと思い込んでいました。それから何年も後になって、タモさん司会の「笑っていいとも」(1982~2014年に放送)に主演された回をたまたま観たんですよ。その時、タモさんと饒舌に喋るのっぽさんを目の当たりにして、ずいぶんと驚いたことを今でも覚えています。そうそう、「できるかな」でのっぽさんと共演していた名物キャラクターのゴンタくんもいましたね。忘れてはいけませんね。二人の掛け合いも楽しかったなぁ。
あなたにとって、憧れのヒーローは誰ですか?

小学生の頃の私、図工の授業が楽しみでなりませんでした。

講師 図工家のりしろ太郎

のっぽさんに憧れた図工大好き少年も今ではすっかりといい大人に。大人と言ってもおじさんですけど。今では、朝から晩までクリエイティブに関する仕事を行なっています。毎日が図工の授業が、少しばかり形を変えたものの実現しました。
図工が大好きでしたが、まさか私がワークショップを開いて、講師となって、参加者のみんなと一緒に作品作りに励むなんて思いもしませんでした。こんな幸せな話ってなかなかありませんね。

のりしろ太郎が制作する大きな空想楽器。
企業から提供していただいた材料や廃材などを使って楽器をつくります。
現時点では未完成です。ワークショップ終了とともに完成予定です。ここからどう仕上げていこうか。
今日は4時間あまり、子どもアート工房に籠もって制作に励みました。
子どもアート工房には、いろんな材料があって飽きることはありません。図工付きには、4時間あっても全然足りない。できることなら1年ほど篭りたい。
ターンテーブルや未来のドラムのよう。ロボットのコクピットをイメージして、つくっています。
今日のところは、ここまで。完成はワークショップ当日にて。お楽しみに。
参加者には図工免許証をプレゼント!

ワークショップ空想楽器

6月13日の今日から今週末の6月15日(土)「ワークショップ空想楽器」に向けて、制作をはじめた大きな空想楽器。参加してくれるこども達のみんなと一緒に、空想楽器をつくります。どんな作品ができるのか今から楽しみです。
想像するって実に楽しいものです。心底そう思っています。私もみなさんの憧れのヒーロー「のっぽさん」のような存在になれるよう、まるで魔法のような手捌きで作品を生み出します。皆さんにワクワクドキドキするワークショップをお届けしますね。精一杯、頑張ります。
それでは、今日、私のnoteに訪れたいただき、ありがとうございます。また明日お会いしましょう。ご機嫌よう、さようなら。

* * *

ワークショップ空想楽器

おわりに

ただいまnote毎日投稿に挑戦中!今日は40日目。続いている自分に驚いてます。まずは100日投稿を目指して投稿します。また私のnoteに足をお運びいただけたら幸いです。皆さんのフォロー、すき、コメントが執筆の励みになります。どうぞよろしくお願いします。

m ( * c * ) m

クリエイターのりしろ太郎の活動は、十月のオクトパス websiteをご覧ください。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!