見出し画像

悩ましい国語辞典 ―辞書編集者だけが知っていることばの深層― (神永 曉)

(注:本稿は、2021年に初投稿したものの再録です。)

 私がよく聞いているpodcastの番組のゲストで神永曉さんが登場していて、その時のお話がなかなか面白かったので、そこで取り上げられていた著作を手に取ってみました。

 日本を代表する国語辞典の編集者である神永さんが、現代に見られる日本語のさまざまな誤用・変容の実態を取り上げ解説してくれます。

 さて、本書を読んでみての気づきですが、予想どおり、私もたくさんの間違った理解や誤った使い方をしていました。

 例えば、“君子豹変”

(p82より引用) 「君子とは、徳行のそなわった人、学識、人格ともにすぐれていて立派な人のこと。「豹変」とはヒョウの毛が季節によって抜け替わり、斑文も美しくなるということで、このヒョウの毛が抜け替わるように、君子は時代の変化に適応して自己を変革するという意だという。
すなわち、本来の意味は、君子はあやまちを改めて善に移るのがきわめてはっきりしている、君子はすぐにあやまちを改めるという意味になる(「日本国語大辞典』)。 ところが、「豹変」は元来善い方に変わる意であったにもかかわらず、悪い方に変わるという意味が生じてしまう。

 これには驚きました。
 私も、すっかり “悪く変わる” との意味で理解していましたが、ここはやはり出典の「易経」に拠るべきでしょうね。

 もうひとつ、“「全然」の使い方”

(p152より引用) 「全然」は否定の言い方でなければならないという根拠は歴史的に見ると存在しないのである。
「全然」の本来の意味は、「残るところなくすべて」という意味で、古くは後に定·否定どちらの表現も使われていたのである。

 学校では、「全然+否定形」と教わった記憶があって、正誤問題での出題の常連のように思っていたのですが、実はそれ自体、古くからの用例をみると間違っていたのですね。ちょっと意外でした。

 私が、本書で紹介された「本来の意味・用法」と異なる理解をしていたものとしては、その他にも「姑息」「にやける(若気る)」「憮然」「谷」「松竹梅」・・・、と数え上げればきりがありません。

 ただ、ここまで本来の意味や用法と異なる形で世間で常用されている “実態” があると、「正しい」ものに拘泥するのも悩ましいところですね。
 神永さんも指摘しているように、言葉も未来永劫不変というわけではなく、その使い方が変化していくことは当然ではあります。どこまで容認し、どこからは是正するか、この線引きの一端を「辞書の編纂作業」が担っているのですね。

 私たちとしては、そういった日本語の変化に “確信犯” として追随していければと思います。(ちなみに、この“確信犯”の使い方も「確信犯」です)



この記事が参加している募集

#読書感想文

189,568件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?