見出し画像

大人の探検ごっこ (清野 明)

 たまたま図書館で目に付いたので読んでみた本です。

 アウトドア系雑誌の編集者をしていた著者が、自らの足で挑んだ「探検」の数々を記したものです。
 「探検」といっても日本国内ですから、せいぜい数日程度のものです。が、素人ではちょっときつそうな行程ばかりですね。

 たとえば、上高地に行くにしても、バスなら1時間程度のところを「徳本峠」を越えて10時間ほど歩いて入るといった感じです。そうやって、やっと辿り着いた上高地での著者の体験です。

(p56より引用) 峠を下り、人が大勢いる梓川沿いを歩いているとき、ふと耳に入った女性の言葉。
「何もなくてつまんない」
 一瞬ギクッとした。彼女にとって上高地は何もない場所なのだ。目の前をさらさらと流れている清らかな梓川の流れも、あたりに生い茂る原生の森も目には入らないのだろうか。人間は見たいものしか見えないという話は本当なのかもしれない。

 著者の選んだ数々の探検先は、幾分、自然の中にある「温泉」に惹かれたようなきらいがありますが、どこもワクワク感のある面白そうなところばかりでした。

 何時間も歩いてこういう自然の中に入り込むような機会は、私など、もう全くないので、著者の「探検」にはやはり羨ましさを感じます。
 今から30年以上前、1年間だけ北海道に住んでいたときの経験、裏摩周から通ずる摩周湖畔阿寒岳のふもとのオンネトーに行ったときのことを思い出しました。

 さて、本書の中の著者は、探検倶楽部の隊長として時折リーダーシップを発揮することはあっても、ほとんどの場合は少々頼りなげです。
 しかしながら、感性は純朴で真っ当ですね。

(p148より引用) この村はもともとは開拓の人が入ってきたところ。350年前に村を捨てざるを得なかった村人たちは、そもそもなぜここで生きていかなくてはならなかったのかと思う。そこには寒さよりも厳しい、別の現実があったということだ。

 長野の稗之底村を訪れたときの著者の静かな思いです。


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?