見出し画像

日本人最古の移住地レジストロ -サンパウロ便り

サンパウロ州南部のレジストロ市は、
日本人移民が初めて造った移住地として有名です。


写真は、はるかに「レジストロ富士」とも呼ばれる山々を臨むお茶畑。
ここは、お茶の栽培が盛んな土地です。



これは日伯文化協会です。
("ブラジル" は漢字で "伯剌西爾" と書きます)

現在もこの町の日本文化の中心となっています。


福澤一興氏は、日伯文化協会の元会長さんで、郷土史研究家。

入植当初から現在に至る歴史を私たちにわかりやすく解説し、多くの土地を案内してくださいました。



お茶畑にも案内していただきました。

レジストロ産の紅茶は、かつてブラジルの輸出産業として栄えました。

現在は緑茶・紅茶の「おばあ茶ん」のブランドが有名です。



レジストロは川の町。
貿易港サントスとは、古くから船で行き来をしていました。

岐阜県中津川市と姉妹都市です。


「川を眺めながら、魚を食べましょうか」
福澤さんに招かれて


レストランのオーナーがその朝釣った Robalo -アカメ のお刺身をご馳走になりました。

脂がのって、みごとな風味でした。




ブラジル風の料理でもこの魚をいただきました。
丸ごと唐揚げのトマトソース煮込み。

川のほとりのひとときを堪能しました。


次はイグサ産業のエピソードへつづきます。









よろしければサポートお願いいたします。