見出し画像

「このところ、すごい変化がない?」一般消費者向けIT製品

【あまり進歩が無い?】
9月には、毎年のAppleの新製品発表会。10月には、このところ、一般消費者向けIT機器ハードウエアに力が入っているGoogleの新製品発表会。どちらも、「あれ?」と思うことが多くなった。「進歩があまりない」のだ。出し惜しみをしているものが少しずつ出ているというか、そういう感じしかない。

【Appleで言うと】
たとえば、AppleのPhone14シリーズでは「(まだ日本では使えないが)衛星経由でのテキストメッセージング・SOS通報」が目玉なんだろう、と思うが、既に衛星といえば、中国HUAWEIも自社スマホで売っている機能でもあるし、テスラのイーロン・マスク氏のSpaceX/Starlinkもある。このStarlinkに比べると「え?テキストだけぇ?」みたいな感じもしないでもない。あのAppleなんだから、スマホだけで衛星インターネットの常時高速接続くらいやってほしかったなぁ、と思うのは、私だけではないだろう。あと、自動車での衝突などの事故通知機能。これってスマホじゃなくてクルマにつける機能なんじゃないの?とか思うのは、私だけだろうか?ところでiPhoneって指紋認証まだー?とかtype-Cの接続口まだー?なんて話も聞くのだが、どちらにも14シリーズは対応はしていない。

【Googleで言えば】
Googleは昨年にリリースしたPixel6シリーズがかなり良い出来なうえ、同じARMアーキテクチュアとは言え、独自のSoCチップを搭載してきて、載せるソフトもAIを感じさせるソフトエアでかなり「躍進した」と感じたのだが、さらにこの9月には、「廉価版」と言われる「Pixel6a」を市場投入して、非常に高い評価を得た。実際、「最高ではないが、最高に近い普通」というこの「マーケティングの新しさ」は、現代という低成長が見込まれる時代にピッタリとついてきた感じがする。しかし、続くPIxel7シリーズは、スペック的には6シリーズとあまり変わらない、という感じしか無い。私の周りでも、6は買ったけど、7にはしない、という人が結構多くいる。YouTubeなんかでは「新しもの好き」と称する人たちがかなり持ち上げてるけれども。

【他社を見ると】
SUMSUNGがハイスペックモデルで「液晶画面の 折りたたみ」をしているが、それを他の会社で真似しているところさえまだ少なく、上記の「二強」にはそういった製品の影も形もない。マーケティングという観点で見ると、Appleは「ブランドの高級品」路線で行くが、Googleは「普通の最高」を目指す、という感じがする。

【「最先端を持つ」はまだ有効な「見栄」か?】
実際のところ、一般消費者向けIT製品は「時代の最先端を自分の手に持つ」という喜びを売る商売だったのだが、このところそれも飽きられてきつつあり、加えて一般消費者向けIT機器は、良く言えば「成熟の時代」になった、とも言えるのではないか?。別の言い方をすれば「日用品」になった、という感じがどうしてもする。日用品ということだから、ステンレスではなくて金メッキのザルを台所で使ってソーメンの水切りをしても、すばらしく美味しいソーメンになるわけでもない、というくらいな感じになってきた(←なんちゅうたとえだ)。つまり、最近発表される一般消費者向けIT製品には「驚き」がなくなってきた。それは、これまで多くの一般消費者を驚かせてきたメーカーだけの責任ではなく、世の中がそういう世の中になってきた、という時代の流れでもあるんだろうな、とは思う。

【スマートウォッチと左右独立型イヤホン】
一方で、スマートウォッチや左右独立型無線接続イヤホンなども、当たり前の周辺機器として様々なものが出ていて、注目している人も多いだろう。スマートフォンメーカーも、これをかなり前面に押し出して売る様になった。これもまた、ブランド志向もあれば、実用志向もあり、という感じで、充電するものをまた増やすのはやめておくれよ、お父さん、という家族の制止も振り切り、こっそりメルカリでなにか中古で安いのはないか、と、思ってポチって見れば、Amazonでもっと安い新品を後で見つけて落ち込んだりする、という悪循環を重ねている人も多いのではないかと推察する。気の毒に思うが、思うだけではある。これもまた、この2年くらいでかなり進化したものの、一回の充電で2週間充電要らず、というようなものは前記「二強」の製品には無く、あれほどの会社が技術の出し惜しみをしてるんじゃないか?と勘ぐりたくなることも、ないではない。一般消費者向けだからね。こんなもんさ、ということではあるんでしょうが。

ということで、「一般消費者向けIT機器」も、成熟の時代を迎えたようだ。次はどんな時代が来るのか?もっと面白いものを見せて欲しいと思うのだが、それまではnoteでこんなヨタを書いて過ごしていようと思ってはいる。いや「何を作ったらいいか?」は個人的には見えて来ているんだけれども。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?