見出し画像

74才で世界的活躍!村上春樹から学ぶ健康法

こんにちは、のりひろです。


さてあなたは「村上春樹」という作家をご存知でしょうか?


最近は新刊の「街とその不確かな壁」が出版されたり

毎年、ノーベル文学賞の時に注目されたり

海外での注目度も高く、世界各国で翻訳本が出ていたりするので

名前だけは知っている方もいるかもしれません。


個人的には、すごく好きな作家で、長編小説は何度も読み返していますし、エッセイも色々と読んでいます。

もちろん「街とその不確かな壁」も読みました!!


_____________

健康的な作家


そんな村上春樹さんは、「健康にめちゃめちゃ気を使っている」作家でもあるのです。


作家と言えば、不規則な生活で、食生活は乱れている……

というイメージがあるかもしれませんが、村上春樹さんはその対極にあります。


私も参考にしている事が多いですし、「健康への向き合い方」は参考になるので紹介していきますね!


_____________

村上春樹さんの健康的生活


朝4時から5~6時間は執筆活動をして

テンションや調子に関係なく

毎日原稿用紙10枚を書く。

→ルーティンは生活のリズムを生みます。


運動(ジョギング、スイミング)をする。

マラソン大会にも出場する。

→運動は大事!!動こう!


自ら料理をして健康的な食事をする。

たくさんの野菜、酵素玄米、自然素材の調味料を食べる。

肉は時々食べる。

→野菜とお米を中心とした食事。素敵です!


午後は、本を読んだり、音楽を聞いたりする。
リラックスにもなるし、次の執筆活動の下地作りにもなる。

→好きな事をするのも大切ですね。


夜は21時に寝る。

かなり規則的な生活リズムを送っている。

→早く寝るのは健康の鉄則!


小説家には文壇(小説家のコミュニティ)がある。

文壇に属することは
仕事上の大きなメリットと言われているが

文壇には参加しておらず
余計なストレスを感じなくて済む。

→人間関係の余計なストレスは減らしましょう!



……という感じです。


いかがでしょうか?

とても健康的な生活を送っていますよね!!


ここまでストイックにするのは難しくても、真似できる所は真似したいものです。


__________

健康の必要性


《大事なポイント》はここからです。


なぜ、作家である村上春樹さんが、ここまで健康に気を使っているのでしょう?


作家は肉体労働ではありませんし、頭を使う仕事だから、健康はそんなに関係なさそうじゃないですか。


むしろ昔の作家(太宰治)のように、退廃的な生活を送っていた方が、芸術的な文章が書けて良さそうなイメージすらあります。


実は村上春樹さんが、ここまで健康に気を使っているのは

「作家は、心の奥底にある闇を深く掘り下げる仕事で、それを成し遂げるためには土台となる体力が必要」

だからです。


もっと簡単に言うと

《すごく頭を使う仕事をするために、肉体的な丈夫さが必要》

という事です。


これを読んでいる皆さんの中にも、デスクワークや人と関わる仕事で、頭を使う方もいると思います。

もしくは、子育てや家事で頭を悩ませている方もいるでしょう。


そうであるなら、村上春樹さんから学べることは多いのです。

頭脳労働といった、一見肉体とは関係なさそうな事も、実は肉体的な強さ、丈夫さが支えているのです。


実際、村上春樹さんは1949年生まれの74歳ですが、今も現役の作家です。

最近ではラジオで話したり、人前にも出てきたり、より精力的に活動されています。


一般的には74歳と言えば、引退している年ですが

今も現役というのは、健康的な生活で肉体を整えていたおかげでしょう!


ちなみに昔の作家は、肉体的な事を疎かにしたばかりに、精神を病んでしまう方もいたようです……。


ということで

《頭をよく使う人ほど、肉体的な健康が必要》

です!!


これは私自身を振り返っても、周りを見渡しても間違いない事実なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。



さて、今回のnoteを読んで少しでも「面白かった」「役に立った」と感じるなら、わたしの感性と合う可能性が高いです。


もし良かったら、他のコンテンツも読んでみてもらいたいのですが

表では話しにくい話
ここでしか聞けない話
あなたの人生や健康に役立つ話

「メルマガ」ではドシドシしています。


続々と登録者が増えており、たくさんの感想も届いています。


__________

ここまで読んでくれた方へ


無料のメルマガを配信中です。

占星術、健康、人生の知恵、学び方など幅広いコンテンツをお届けしています。

気になる人はぜひ登録してみてください。

→ 無料メルマガ(今すぐこちらをタップして登録)

(1分で登録できます。名前とメールアドレスを入力するだけです)


では最後までお読みいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?