見出し画像

キャリコンのスクーリングで学んだこと#4

こんにちは。キャリコンスクーリングのまとめ最終回をお届けしたいと思います。

スクーリング終盤の受講内容

今回はスクーリング全10回の終盤7回目~10回目の受講内容をまとめていきます。テーマは4つ。
・キャリア教育
・支援の流れと各フェーズで必要な知識/スキル
 -転職支援
 -就活支援
・ロールプレイ
・修了試験
修了試験と書くとここに関心が行ってしまいそうですが、後半でさらっとお話しする程度にしておこうと思います。私としては、支援の流れが印象に残った内容の一つでした。

支援の流れ

支援の流れを8Stepで学びます。(私自身の理解で、講義内容そのままではないのでご注意ください。)

①相談テーマの設定
就職/転職にあたっての相談なのか、今の職場での悩みやキャリア構築の相談なのかと相談者によってテーマ設定は異なり、その人の真のニーズを確認するフェーズ。
仕事を辞め転職するという相談でも、ひも解くと今の職場での悩みが相談のテーマであることもあり得るので真のテーマを見つけ設定することが大事。
②現在地の理解
自分自身の理解、強みは何で、何が好きで、働くことのイメージや仕事に求めるものは何かがどの程度明確になっているか。仕事自体の理解、興味のある分野にはどんな仕事があって、どんな人がどんな条件で働いているのか。を自分はどの程度知りイメージできているのかを認識するフェーズ。
③追加の経験
自分自身理解、仕事理解があまりできていない場合は、このタイミングで仕事に対しての理解を深め自分が働くことへのイメージを持つフェーズ。
ここは相談者の②のレベルに応じて省略することもある。
④目標設定
②③の内容を踏まえて目標を見極めるフェーズ。
⑤ActionPlanの設定
目標を見据えて今何をすべきか、行動計画を検討するフェーズ。行動計画の期間は、数週間、数か月、数年と①の設定ニーズや相談者の状況に応じて様々。
⑥実行支援
ActionPlan実行に際しての伴走/支援を行うフェーズ。
⑦定着支援
就職/転職等環境が変わった支援者に対して、環境への適応の伴走/支援をするフェーズ。
⑧クロージング
設定したテーマに対しての達成度合いを確認し、総括、支援の終了の確認をするフェーズ。

相談者の方のニーズやその人の状況によって必要な支援のStep/期間/回数、支援の深さや難易度も様々ですが、8Stepが基本となります。

友人・先輩・上司のアドバイスとキャリコンの違い

この8Stepを学んでいた時、大学の後輩から就活の相談を受けているタイミングでこの学びがとても参考になりました。

大学卒業して何年もたってからも、毎年後輩が連絡をくれ、就活の相談に乗っていたのですが、去年までの自分の就活支援は、前職のシステム開発会社や現職のコンサルティングファームでの仕事内容を話したり、エントリーシートの添削や面談練習をしたりしていました。
特に、エントリーシートの添削では、文章の校正や記載のテクニックなど面接者に対してどう見えるのかどう伝わるのかを視点に支援していました。
8Stepでいうといきなり⑥からスタートする感じ。

今年は、②の就活生自身の自分理解、興味のある仕事理解から始めることで、本当にやりたかったことの発見につながったり、志望の領域が広がったり、自分の強み・ガクチカ・志望動機の一貫性がぐっと増したりしました。

去年と今年の自分自身の接し方の違い、学生の反応の違いから感じたOB/OGとキャリコンの就活支援の違いは、誰の目線で支援をするかにあると思いました。

去年まで、面接官にどう見えるか、いい会社に入るためにはどうしたらいいのかと私自身の経験や考えでバイアスかけてアドバイスをしており、
一方、今年は(まだまだ足りない部分もありながらも)、学生は何がしたくて、何が得意で、どんな会社に行きたいのかという学生目線で物を考え接していました。相談する人のニーズや期待値によって使い分けではあるけど、コンサルタントとして接する上では、私自身の経験や考えでバイアスかけないように常に気をつけないといけないなぁと実感しながら受講していました。

修了試験

内容については書けませんが、興味を持って受講し教材の勉強を並行して実施していたら大丈夫です。落とす試験ではないです!以上!さらっとすぎるかもしれませんが。笑

スクーリングを終えて

10回のスクーリングは最初は長く感じてましたが、始まってみるとあっという間でした。受講を終えて、今思うのは、受講メンバーとのリレーションと受験までの計画を立てることの大切さです。

受講メンバーとのリレーション
10回のスクーリングを通して自己開示したり、ロープレの練習の中で悩みを相談したりし、とても仲良くなります。スクーリング終了後も試験受験まで、ロープレ練習、過去問研究、逐語作成/レビュー、他にも試験や勉強に関しての意見交換をしたりと学びの仲間となってくれました。感謝。
試験までの準備期間が長かったのもあり、一緒に試験受験を目指す仲間がいるのは心強かったです。受講中の方、これから受講の方はぜひリレーションを大事にしてみてください。

受験までの勉強計画
スクーリング終了後から試験受験までは期間があります。学科、論述、ロープレそれぞれの計画を立てていかないと一瞬で忘れてしまいます。笑
私は、月ごとに実施するテーマを決め、週単位でやることを学科、論述、ロープレに分けて管理していました。あとは使う教材とその完了基準。コツコツ型ではないのである程度ざっくりした感じにまとめ、遅れていたらどこかでばーっとまとめてやってました。計画があると、今日は何をしようかなーと考える時間を使ったり、試験前にあれもこれもやってないかもと不安になるようなこともなく良かったです。

とってもアナログに紙に書いていました。笑

画像1

これから受講、受験される皆さんに少しでも参考になれば嬉しいです。

おわり。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?