見出し画像

カジダン講座と炊事のイメージ

五月晴れの土曜日、行政主催のカジダン講座で講師をした。
近隣では子育てイベントが開催されていて、どれくらいの方が参加くださるのか懸念していた。
30代から70代の幅広い世代の男性が受講してくださった。
 
家事に関心を持たれている男性は増えている。どの自治体でも参加者世代の幅は広い。
主な対象はを家事育児の現役世代としている講座が多い。
だけれど、それよりも上の世代もたくさん参加してくださる。
 
なぜ僕にカジダン講座の講師依頼が来るのか。
元専業主夫、パパの子育てNPOの初代理事長、家事シェアNPOの現理事。
この3つくらいの肩書きがあるからだと思う。
 
鋼材の最後にちょっとしたワークをした。
家事を自分ごとにする、というテーマで自分にとっての家事を言葉にする。
講座では家事シェアのコツや家事の心がけなどをお伝えしたけれども、結局家事は自分がするもの。
 
自分にとっての家事を言葉にしてみる。
僕にとってのこの3つはこんな感じ。
「炊事はお得、掃除は瞑想、洗濯は趣味」
 
なぜこんな感じなのかはまた別記事で説明しようと思う。
参加者でそれぞれの言葉をシェアした。
その中でめっちゃ面白かった言葉があった。
 
「炊事は東大入試」
その70代の男性曰く。
「料理(炊事)は僕にとって東大くらい難しいもので、もし成功したら東大に受かったくらい嬉しいものなんです」
 
人には得意不得意、向き不向きがある。
好きで得意で楽々とできる家事もあれば、東大入試レベルでめっちゃ頑張らないといけない苦手な家事もある。
あ、僕も炊事は苦手です。東大入試ほどじゃ無いけれど。


スキ「♡」をありがとうございます! 「サポート」はささやかな幸せに使わせてもらいます♪