居ても立っても居られなくて。

 余りにも頭がこんがらがり、訳が分からないので書いて整理したいと思います。

 お得意の調整不足が出たかなって思いました。何が感染リスクがあって、何が感染リスクがないのかって分かってないんでしょうか?

 オンライン授業って伝家の宝刀のように思われますが、特に低学年の子を普段と違う家の環境で授業に集中させるって困難でしょうね。共働きの家庭で一人で置いておくことも難しいですし、それで保護者のどちらかが休んで、子どもの様子を確認しながらって中途半端。

 しかも、2時間目とか4時間目とか中途半端な時間で登校させるんでしょ?意味が分かりません。

 あと、教える立場からしてオンライン授業と普段の授業では準備からして違います。オンライン授業をするには準備が普段より格段に計画しておかないと対応できないんですよ。その辺分かってます?その上、対面授業の準備ですよ。

 って、授業中って基本的にマスクさせているんでしょ?飛沫飛びませんよね。窓も開けて換気しながらしているはずなので、もちろんリスクはないとは言いませんが、軽減はされるはずです。

 給食は実施?学校で感染リスクが高いのって給食でしょ?マスクしてないし、食べてたら飛沫は飛ぶ可能性高いですし。読んでたら意味が分からないです。これじゃ、普通にしている方がまし。

 これするなら午前授業にして、給食しないで子ども家返して、オンラインで補充授業を録画形式で復習や予習用教材を作る方がみんなの負担が減ります。

 リアルタイムにしたら、各家庭に特に低学年のお子さんのいる家庭にとっては負担が増しますし。録画にするだけで、長期休みになっても復習できますし、学年で教科分担とかすると教員の負担も減りますし。

 こういう時に本当に思うのですが、教育って誰もがなまじかじっているから変なことが起きるのですよね。まあ、中に入っている人間が優秀かと言えば全然違いますけど。

サポートされたものはこれからの活動費として充てさせて貰います。 書籍購入や研修参加費用、取材費などに充てたいです。