マガジンのカバー画像

ためになった記事

130
自分お知らないことってたくさんあるんだなと感心した記事
運営しているクリエイター

#コラム365

12月13日 聖ルチア祭

サンタランド ピューロランドの準備に関わった数年後、北海道のサンタランドのストーリー盛りを頼まれた。 5人のサンタがいるテーマパーク。←その一人が聖ルチアだった。 いつ行っても何かもらえるランド とか面白くない? アイディアふんだんに出たけど、できること、できないこと、ストーリー盛り以降は現実が進めていく。 サンタランドは作られたのでしょうか。 しがない物書きはその後を存じません。 自分的にはルチアの為に創作したストーリーが一番気に入ってました。 美しい、楽しい人たちが

12月5日 バミューダトライアングルの日

信じらんない! マリー・セレストの翌日がバミューダトライアングルの日ってどうよ マリー・セレスト自体が5日って説もあるのよ 怖すぎるわ… 12月5日 バミューダトライアングルの日 1945年、大西洋上で米軍機が突然消息を絶ったことからの命名。 バミューダトライアングルは、フロリダ半島の先端と、大西洋にあるプエルトリコ、バミューダ諸島を結んだ三角形の海域。 この海域では、それ以前から多くの船や飛行機が行方不明になっているといわれ、いつしか「魔の三角海域」、“バミューダトラ

11月26日 ペンの日

うわあ すごいものみつけた! 2199年11月26日 宇宙戦艦ヤマトが太陽圏を脱出しました。 あと約180年? 11月26日 ペンの日 日本ペンクラブが制定。 1935年(昭和10年)。 日本ペンクラブが創立された日だからだそうです。 でも初代会長は姪となんかしましたの島崎藤△。 “ペンクラブは、文学を通じて諸国民の相互理解を深め、表現の自由を擁護するための国際的な文学者の団体”だそうだから、自分のペンで姪ごさんを理解したわけね。 恥知らずな団体(笑) ペン(PEN

11月21日 大学野球、初の早慶戦(慶早戦)初開催

早明戦 スポーツに無知な私でも、野球の早慶戦は知っていた。 だから早明戦という文字をみて、誤植じゃんと思った……23の私… 野球は早慶、ラグビーは早明。 明治。前へ。 11月21日 大学野球、初の早慶戦(慶早戦)初開催 1903年。 両校の初の対戦は慶應の三田綱町球場で行われ、 試合は11-9で慶應の勝利だったそう。 当時早稲田は野球部発足から1年余り、対する慶應は発足から20年近い歴史を持ってまして、 早稲田が先輩格の慶應に“挑戦”して始まったものだそうです。 早

11月5日 ハワード・カーター世紀の発見

本物だけが 本物だけが結果を出せる。 すべてはここで終わるだろう。 それでも生きた。 精一杯生きた。 (このとき私は何を考えていたのだろう?) 11月5日 ハワード・カーター世紀の発見 1922年。 七年の調査の末、ツタンカーメン王墓の外側の封鎖壁を除去し封印を解くとそこには… まさに世紀の発見。 イギリス貴族らから遺跡発掘の資金援助を受けてきたかれは、1916年からカーナボン卿の援助でエジプトの王家の谷発掘調査をしていた。 1922年はまさに、その援助契約の切れる

11月4日 ロバート・メイプルソープ生誕

新井素子が現れたとき 評論家はつれなく、 どこにでもある文章 的に評したらしい。 でも星新一が、 そう見えるかもしれないが、彼女はSF文壇に現れた最初の “どこにでもある”作風なのだ と言ったらしい。 このあと誰が来ようと、それらはすべて、新井素子の亜流と呼ばれるのだ… メイプルソープの写真にも、同じことがいえる気がする。 いろんな写真展をみても、“メイプルソープ的”でしかない気が…ww 11月4日 ロバート・メイプルソープ生誕 アメリカの写真家。 独特の、

10月31日 作家ディック・フランシス生誕

下記の件 ディック・フランシスの作品で一番好きなのは寝たきりの妻を持つ主人公の話 別の女性とのアバンチュールを脅しのネタに使われる 弱点にしないために自分から妻に告白する… アバンチュール女性の、あきらめるときのセリフが切なくてねええ タイトル何で思い出せないーーーー泣 10月31日 作家ディック・フランシス生誕 イギリスの作家さん ミステリの名手 1920年生 もと騎手という異例の経歴を生かした競馬スリラーお得意 イギリスの競馬は上流のお楽しみなので評価高いんだけど、

10月30日 文学博士白川静氏忌日

漢字好きだ 名字も地名も好きだ ツクモ、ニノマエ、ミナイ、ツゲ、ハットリ。 文字面とは全く違う読み。 自分が平凡な名字だからか、ものすごく惹かれる。 道を歩いていて、読み方のわからない名字に出会うと、そのお宅のピンポン押して、伺いたくなるほどだ。←しませんしてません 同じ渡辺でも渡邊やら渡邉やらあるし、渡部もわたなべと言われた日には… 武田鉄矢氏は漢字の成り立ちの方に気が行くみたいだけど、私にとって漢字は読み。 読みが命です。 10月30日 文学博士白川静氏忌日 200

10月23日 シャクシャイン忌日

内と外 先住者と後入り。 新参者は土地の暮らし方生き残り方、先住者に教わるのに、結局追い立てたり、土地奪ったり 合衆国はネイティブに、天然痘菌株塗った毛布を与え、アルコール依存になりやすいモンゴロイドである彼らにアルコールをじゃんじゃん与えた。 和人も同じこと、近いことを… したのでしょうか? 10月23日 シャクシャイン忌日 1606年(慶長11年)?~1669年(寛文9年)。 江戸時代前期なんだね。 幕末かと思ってた。 北海道日高アイヌの首長。 松前藩と戦い、かな

10月20日 坂口安吾生誕

「二流の人」 …というタイトルの歴史小説が、坂口安吾にありますが、武田鉄矢のアルバム『倭人伝』の中にも「二流の人」、あります。 どっちも黒田如水(黒田官兵衛)を描いている…… 同じエピなのかしら。 読むのが楽しみになりました。 こんなふうに19日とつながるとは思ってもみませんでした。 10月20日 坂口安吾生誕 小説家。 「夜長姫と耳男」めっちゃ好き。 「満開の桜の下」この間読んだばかり。 「不連続殺人事件」読んだけど忘れた。 不徳っ。 「堕落論」読まねば読まねばと思っ

10月18日 馬場のぼるさんご生誕

友達 友達って? 人生という道のりで 併走したり 離れたり クロスしたり ぶつかったり 別の個 だから同じにはならない 緑の葉をみて あおいと思ったり みどりと思ったり 葉と思ったり これから花咲くと思ったり 終わったなとも 千差万別がおもしろく 千差万別が怒りに変わる 友のすべてに 感謝を 10月18日 馬場のぼるさんご生誕 「11ぴきのねこ」シリーズで知られる絵本作家さん、漫画家さん。 亡くなっていたとは知らなかった。←今はもう知ってる 2001年没。 73才

10月5日 達磨忌

手も足もでないとき 手も足もでないとき それでもやらなきゃならないとき あなたはどうたたかう? 私は力尽きそうだ でも一つだけ知っている 9年間壁観しても 実際に手足は落ちやしません (足はあぶないか) だから… めげまい 10月5日 達磨忌 禅宗の祖・達磨大師が入寂した日。 528年ごろ←ごろなのか(笑) 南インド香至国の王子として生まれ、中国に渡って禅宗を始めた。 9年間の壁観により、手足が落ちて達磨さんになったみたいに言われてるけど、これは伝説。 壁観は壁見て座

9月28日 世界狂犬病デー

私たちは病を知らない 私が若い頃、物知りなひとに言われたのは、 この世には無数の病があって 名づけられてる病が約三万 治療法の確立されてる病が六千 だと いまこの数字はどうなっているんだろう 結核を風邪と診断してしまう医者が増えているのも 結核を見たことがないからだ 天然痘のあばたがどれほどのものかも 私は石膏で型どりした天然痘の腕というのの写真を見たことあるけど、あんなものが復活したらどうすればいいんだと怯えた 狂犬病だってそうだ 別名恐水症 水をおそれるとしか知らない

9月25日 主婦休みの日、旧・介護の日

センスのない命名 主婦休みの日。 うれしい? こんな名前。 センスなさすぎない? ぞっとするわ。 “日頃家事を主に担当している”。 鼻で笑うわ。 どんな名前がいいんだろう。 それに三日。 1月25日。 5月25日。 9月25日。 たった三日でいいの。 わからないわ。 しかも元々は、介護の日だったって。 11月11日に移ったから、別名「旧・介護の日」だって。 主婦休みの日。 介護の日。 まだバカにする気なのね。 9月25日 主婦休みの日、旧・介護の日 生活情報紙『リビン