マガジンのカバー画像

ためになった記事

128
自分お知らないことってたくさんあるんだなと感心した記事
運営しているクリエイター

#終活

人生の最後まで自分らしく生きる方法

「学習と終活」。この二つの言葉は、一見関係なさそうに見えますが、実は密接に関係しています。なぜなら、学習は終活にとって重要な要素だからです。学習は、自分の人生に意味や価値を与えることができます。学習は、自分の能力や可能性を高めることができます。学習は、自分の人生に楽しみや刺激をもたらすことができます。 ちなみに私は今月、2年前に不合格だったマンション管理士を再受験します。もしも無事に合格したら、来年はFPに挑戦しようと思ってます。なぜかというと、残りの人生において「住」と「

旅行と終活がどう関係しているか考えてみる

こんにちは。今日は、旅行と終活がどう関係しているかについて考えてみたいと思います。旅行と終活は、一見すると関係なさそうなものですが、実は深くつながっています。旅行とは、自分の好きな場所や人に会いに行くことです。終活とは、自分の人生の最期を迎える準備をすることです。どちらも、自分の人生に意味や価値を与える活動です。 旅行は、自分の人生に色をつけることができます。新しい場所や文化に触れることで、視野が広がります。また、旅先で出会った人や出来事に感動したり、感謝したりすることで、

かかりつけ医:家族が突然死

前回の記事で、かかりつけ医がいるともう一つ安心なことがあると書きました。その続きです。 ご家族の方が、ある朝突然に亡くなっていた場合、どこにまず連絡をするのが一番いいのでしょうか?そして、どう対応することが一番いいのでしょうか? まず連絡先についてですが、答えは「かかりつけ医」です。かかりつけ医がいない場合は「119番:消防指令センター」です。一番連絡をしてはいけないのが「110番:警察」です。 なぜ警察に連絡をすることが良くないかと言うと、まず警察はどうしても事件性を

「具体的なデジタル終活のやり方」は?

具体的にデジタル終活とは何をすればいいのか? 5つのステップを説明します。 1 スマ ホ やパソコンのパスワードを残す:手間はかかるが、履歴からある程度調べることができますので、最低限パスワードは残しておきましょう。 2 どのようなデジタル遺産(遺品)があるかを把握する:スマホやパソコンのアプリ、ブックマークなどを確認しながら必要そうなものを書き出す。 ・「お金が関係しているもの」 ・「支払いが発生しているもの」 ・「大事なデータ」 ・「SNSなどアカウントを作成したも

「デジタル遺産」って何?

デジタル遺産は、亡くなった人のデジタルデータやオンラインアカウントに含まれる貴重な情報や資産(財産)を指します。これには、通販サイトのアカウント、ネット契約した定額サービス、ネット銀行やオンライン取引の証券口座などが含まれます。デジタル遺産の整理と管理は、法的な手続きや遺族とのコミュニケーションを通じて行われ、貴重なデジタル情報を保護し、適切に分配するために役立ちます。 生前対策のポイント 1 健康なうちに手がかりを残す 2 資産情報を整理しておく 3 資産管理の引継ぎ準

生きている事のシアワセって?

ホームに入居した母に会ってきた 夕食の時間前だったので 母は 食堂に一人でいた   私:どう?少し慣れた? 母:早く帰りたいの 私:えっ?何処に? 母:そうよねー ダメよね・・・   なんかさ    気を使うから 疲れるのよ   一人暮らしで気ままにやりたいわ DRからは 見守りがないと危険 家族と同居か 施設しかない と 言われている 我が家は手狭で 同居は難しい 母も それは分かっているので 仕方ないとは思っているが 本音は 「帰りたい」 そうこうしている

「デジタル遺品」って何?

デジタル遺品とは、故人が生前に利用していたパソコンやスマートフォンなどのデジタル機器の中に残したデータのことです。つまりオンラインアカウント、ソーシャルメディアプロファイル、電子メール、写真、動画などを指します。これらのデジタル遺品は、亡くなった人の死後も残り、遺族や関係者がアクセスすることができます。デジタル遺品の整理と管理は、遺族が亡くなった人のデジタル遺産を尊重し、必要な情報や思い出を保存するために行われます。 デジタル遺品を整理する方法は、以下のようなステップがあり