見出し画像

インフルエンサーは自分を救ってくれない

お疲れ様です。のりです。
20代は意識高い系というか自己啓発系だった私です。
そんな人に読んでいただきたい今回の話です。


好きだったインフルエンサー

好きだったと過去形で書いてますが、現状見なくなっただけで嫌いになったわけではないです。念のため。

以下は、本を読んだりオンラインサロンに入会したりして憧れてたインフルエンサーの方々です。


ロバートキヨサキ(金持ちさん)

金持ち父さんとの出会いは中学生のころで、ちょうど転校した学校で馴染めず本ばかり読んでいました。

当時は周りに馴染めない自分に「自分は周りとは違うから」と言い訳してかなりこじらせを発生させてました。

とはいえ、金持ち父さんの本はかなり面白くシリーズ4,5冊は読んだと思います。

特に記憶に残っているのは「持ち家は負債」というものです。簡単に要約すると帳簿上は資産に該当するけど、継続的にキャッシュインをもたらさないので負債らしいです。おもしろいですね〜

会計に興味を持ったのもこの頃で自分の進路にも影響を与えた本だったと思います。


マナブ

言わずと知れたインフルエンサーって感じですね。(ちょい古いか?)

自分の将来に不安を感じ始めた頃にYouTubeを観始めて、実際にいくつか副業もやってみた感じです。

YouTubeはマインド面の話が多く、喋り方とか構成が上手だなーと思います。典型的な意識高い系というかモチベーション上げるのにはいいと思います。

マナブログというブログもあるらしいのですが、こっちは読んだことないですね。


メンタリストDaiGo

ダイゴ氏のオンラインサロンは1年くらい入っててかなりの数の動画を視聴してました。

内容が悪質とかでは全くないのですが、本人が語っているように視聴者が動画を視聴し続けるように上手く設計されているなーと感じます。振り返ると。

心理学ベースで動画内容が多岐に渡り、ついつい気になって観てしまいます。YouTubeみたいな感じですね。

この頃はメンタル不調で、若干依存気味に動画を観ていたように思います。

海外の研究の成果をベースに語ってくれるので説得力を持っているのですが、それを視聴者本人の環境にそのまま当てはまるかは別問題。自分の状況にカスタマイズしてやれば?という話ですが、それで効果は担保されるのか?視聴者がそれを実践できるのかなどいろいろ思うことはあります。

「こういう傾向があるよねー」くらいで観るのがちょうどいいのかなって感じです。

今振り返ると「DaiGoが言ってるからこうなんだー!」みたいな感じで盲信的な感じでした。

※習慣化の話はめっちゃ参考になりました。


なぜインフルエンサーにハマるのか

なんでハマってしまうのかを考えた時に、何かしら逃げてる時だったり、答えを欲してる時にそういう傾向が自分の場合強いのかなと考えます。

◆金持ち父さん
 →周りと自分は違うからという逃げ
◆マナブ
 →本業がつらくて副業したい逃げ
◆DaiGo
 →試験に受からない理由はなんだ?

みたいな感じですかね。

結論、インフルエンサーからこれらが解決することはなくて、ちゃんと自分で問題に向き合わないと解決しません。

インフルエンサーも「自分で考えろ」的なことは言うかと思います。ただソリューションが自分の商材を使うってところに向かうので、それで解決できる人はいいのですが、できない人はハマり続けるみたいなことになってしまうと思います。

なぜ問題を解決できないか

それではなぜインフルエンサーの商材で問題を解決できる人と解決できない人が存在するのでしょうか。

自分は問題の本質に向き合えているかどうかだと思います。

個人的な事例で言うと、ある試験に受かりたくて効率的な勉強法を知りたい時にDaiGo氏のオンラインサロンに入りました。

結果、方法論は学びましたが自分の問題の本質はそこではなくて、そもそも勉強時間が足りていませんでした。そしてその理由はメンタルの不調というところが大きかったと思います。

メンタル不調の理由としては、将来に対する不安であったり、実はもう勉強はやめたかったなど、向き合ってみて初めてわかりました。

振り返ってこんなことがなぜわからなかったかというと、メンタルの不調は自分で客観視が難しいというところです。不調だなーとは思っていても、どういうところに歪みができているかを認知できませんでした。

素直にメンタルクリニックを受診しましょう。


結論どうしたらいいの?

難しい問いですね。

自分が考えたのは、インフルエンサーと自分を分離するです。

具体的に言うと好きなインフルエンサーと自分の違う意見に意識を向けるということです。同じ人間ではないので絶対に違う意見があるはずです。そこに目を向けます。

これをすることでかなりドライにインフルエンサーを観れます。

ドライに観ることで、「ここは取り入れよう」「ここはいらないな」ということができるようになると思ってます。

盲信的になっている時は、その人の全てを肯定してしまいがちなので危険です。絶対に正しい人なんてものは存在しないですし、すべて間違ってる人というのもいません。

若い時に自分の意見を持てというのも難しいかもしれませんが、こう言ったことを繰り返すうちに自然と身につくものなのかなーとも思います。


まとめ

自分のインフルエンサーとの付き合い方まとめです。

  • 意見の違いを見つける

  • 意見の違いについて考える

  • 必要なら取り入れる

こんな感じに落ち着くかと思います。(そもそも最近のは知りませんが)

正直、個人が抱えてる問題ってYouTube観たりして実践しても簡単に解決したりしません。地道に付き合っていくしかないんですよね。

結論、自分で考えることから逃げるなと言うことですね。自分も書いていて改めて気をつけようと思いました。


お読みいただきありがとうございました^^



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?