見出し画像

今のカープに足りないのは、相手の心理につけ込む攻撃的な野球

粘り強く1失点で抑えた大道

5回1失点。悪天候のなか、1回の守り以外ランナーを毎回かかえるも、要所要所でしっかり抑え、粘りのピッチングを見せた。一つだけあえて言うなら、ピッチャーのところではしっかりアウトをとりたかった。

走塁ミスのあった5回裏

これまでとらえられなかったが、5回裏にノーアウト1塁3塁と絶好のチャンスがやってきた。通常の守備よりも少し浅く守っていたが、バットに当たれば一点をとれると思った。バッター野間の打った打球はピッチャーのわずか横を抜け、ショートゴロとなる。この間に坂倉がホームまで走塁をしたが、まさかのセカンドとホームのゲッツーを食らった。

判断は難しい場面だった。ピッチャーの横を少し通過していって、後ろから見れば完全に捕球できないとわかるが、坂倉の位置からは一体どんなふうに見えていたのだろうか。これは一瞬の判断が必要になる。サードコーチはどんな指示を出したのか。ゴーサインを出さないなら、三塁で止まっておくべきだし、スタートさせるならアウト覚悟でも打った瞬間に走らせないと間に合わない。何もかもがどっちつかずで中途半端だった。

リードされている場面でもコルニエルしかいない状況

6回を森浦が0点で抑えたが、その裏も無得点だったため、リードされている場面でもコルニエルを使わざるを得なかった。ただ、コルニエルは少し懸念点がある。外国人選手にホームランを打たれる傾向にあること。これまでもDeNAのソトや巨人のスモークなど、速いボールに強い選手には、ストレート系のボールが多いせいか被弾を浴びる。今日もマルテにソロホームランを浴び、0-2と点差が2点に開いてしまった。

相手ピッチャーが苦しむ中、何も動かない広島の攻撃

コルニエルがホームランを打たれたものの、まだ2点差で、攻撃回数が3回も残っていた。そして、その裏にまたチャンスがやってくる。相手投手の伊藤が少し球威が落ちていた。そこにヒットとデッドボールでノーアウト1.2塁となる。回を重ねて、先頭バッターを出したあとのデッドボールは、ピッチャー心理からしてみれば動揺し始めるはず。だが、広島は何も動かない。ここは林を替えてでも送りバントで2.3塁にするべきだったと思う。林と野間が倒れ、あっという間にツーアウト。石原のフォアボールで満塁になったが、驚く場面を目にする。

マウンドに直接矢野監督が上がってきて、伊藤を鼓舞し、マウンドを任せたのだ。相手投手の伊藤のほうが追い込まれているはずなのに、この場面で一気に広島が追い込まれているような雰囲気になった。そして代打の松山を出すが、セカンドゴロでスリーアウト。この回も無得点で終わった。

完全に攻撃ムードを断たれた広島は8回に3失点し、試合は0-5で終わった。

大型打者不在だからこそ、他の球団よりも仕掛けるべき

クロンが2軍にいるため、今の広島には大型打者がいない。相手投手からしてみたら、それもプレッシャーを与えられない原因の一つでもある。それにも関わらず、攻撃に仕掛けがない。ホームランの確率も低く、何も仕掛けてこなければ、相手も動揺しないのは当たり前。

7回の裏の攻撃では、ツーアウトに追い込まれる前に代打攻勢でもっと仕掛けるべきだった。例えば、林のところを田中広輔を出して確実に送りバントを決めさせる。そこから野間を松山やチャンスに強い磯村に替える。いや、三好に替えてスクイズもやってみるのもよかったかもしれない。

今はコロナの影響で延長はないが、そのルールを活かしきれていない。守備固めで田中広輔を出さないのなら、大事な場面でもっと打席に立たせてもいい。動くだけでも相手投手は嫌がるはず。

6位だからこそ、失敗を恐れず攻撃な野球をしてほしいと願うばかりだ。


この記事が参加している募集

#野球が好き

11,212件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?