見出し画像

看護師だけどセラピスト~元気な看護婦さんをつくるプロジェクト~ボチボチ編

アーユルヴェーダ的生活を
ゆるーく続けています。
35歳の時より、
今が元気。
アラフィフナースです。
夜勤は減らしたい・・・。
誰か入職してくれませんか~。

ブラック看護師


ストレスに気づかず毎日蓄積させた結果。
ブラック看護師になっていったんだなーと。
人間だもの。

看護師をやめて気づく。

病棟離れて10年。
また戻るとは予定していなかった。

人生色々ありますね。

病棟に戻ってきました。

看護の仕事は、
今も燃え付き症候群となり、高い離職率。
人相手の仕事なのに、
やめる原因は、人間関係。

たまたま、看護から離れていた時に、
チャンピサージ®(ドライヘッドマッサージ)にであった。

身体に触れてもらうことで、
自分のストレスを自覚し、
セラピーがこんなにも心身に与える影響が大きいとは。

その時、
アーユルヴェーダにもであっていて、
健幸を作る方法にマッサージも位置づけられていることに、
エステやセラピーは贅沢品と思っていたけど、
考えが変わった。

環境が変えられないなら、自分を変えよう!

ストレスで、燃費が悪くなっているなら、
セラピーやアーユルヴェーダ的生活で燃費良くしよう!

再度、病棟に戻ったら、

心身共に、
元気な看護婦さんでいたいし、


ストレスフルに気づいて、
癒す方法をとりいれた、
元気な看護婦さんを増やしたい。

新たな夢が出来ました。

運良く、
新人看護師さんのストレスケアに
一人20分だけですが、
セラピーをさせていただく機会をいただきました。

五年程させていただいたのですが、
終了してしまいました。

考えに賛同してくれた主任さんが、
やってくれた年もありましたが、
人員不足(基準上は足りているのでしょうが、現場は足りていない。厚生省の基準が間違っているのでしょうか?)のためか、
継続にはなりませんでした。

同じ思いを持った人が、増えたのですが
日々の仕事に終われて、
そこまで手が出せません。

何とかしたいなーと


仕事終わりのクラブ活動的にやれないか
と相談し、
院長先生、事務長に、
看護部長さんが掛け合ってくれました。

OKが出て、
病院の会議室を借りて開催可能となりました。

チラシを作り、病棟に配ってもらいました。

反応は、4人ほど申し出がありました。
あとは、うちの若いもんをつれていきました。
(了解を得て)

会議室に簡易ベット作成
撮影ポイント1


撮影ポイント2

せっかくここまで、定期開催出来たのに、
コロナがあらわれ、集まりにくい状況に。

元気な看護婦さんをつくるプロジェクト
セラピー編はおやすみ中です。

日々
なんとかならないかなーと思っていたところ、

他病棟から
うちに配属になった看護師さん、
チラシをみて質問がありました。

「なにするの?」

ストレスフルな看護師さんに、
ちょっと肩の力を抜いてほっとしてほしい。

環境は変えられないけど、
身体を癒すことで、

頑張りすぎていたんだなとか、

自分の事も大切にしないとなとか

思ってほしい活動だよ。
と説明すると、

前いた部署ではチラシに気づかなかったとのこと。

やってほしーとのことで、
仕事帰りにドーシャチェックをし、
チャンピサージ®(ドライヘッドマッサージ)を20分しました。

「自分の事、いたわる時間なんて持てなかった~。久しぶり~。こんなに短時間でもうとうと寝てた~やだー」と言っていただきました。

子育て中の看護師さん。
病棟でも忙しく、帰っても忙しい。

たった20分だったけど、リラックス出来たようです。

「みんなにしてあげてほしい。
みんな気づかず疲弊してやめていってしまうんだもん。」と。

セルフケアアドバイスもしました。

気持ちが落ち着かない、
緊張が強いと感じたときはそのままにせず、
リラックゼーション取り入れたり、
運動したり、自然に癒されたりを
積極的にとるとストレスの悪循環におちいらないよー。

胡麻油もぬるとその効果あるんだよー。



セラピー体験看護婦さん
「またいってるー。油好きだね~。」

はい、

まだまだ、
箸にも棒にも引っ掛かりません。


どうやったら、
元気な看護婦さんをつくるプロジェクト届けられるかなー。

まずは、身近な看護婦さんから。

身体の変化に気づいてほしくて
ストレスや不調のサイン
キャッチ出来るように、

モリンガ試してもらったり、
ギー試してもらったり、
アロマペンダント貸してあげたり、

押し売りするのでした~。

みんなも、モリンガ飲む?
チャンピサージ®やってあげようか?

声かけてね~(^-^)/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?