見出し画像

足助のおばさん 田舎暮らし 105

今時石油ストーブを使ってるお宅も少なくなったんではないでしょうか。エアコンとか、ファンヒーターとか、あるいは床暖房とか。我が家では常時3基の石油ストーブを使っています。
子どもが小さくて、触ってやけどをする心配があった頃はファンヒーターを使ってましたが、あれは着火するまでに時間がかかり、またよくブレーカーが上がったりしたものですので、子どもが高校生の頃から順次石油ストーブに切り替えていきました。台所などでは煮込み料理などにも使えますので、ファンヒーターよりも用途が多いです。
ところが、着火用の装置が壊れて、マッチで着火することになり、面倒なことになりました。我が家では誰も煙草を吸わないので、マッチが入用なのは、庭で紙ごみを燃やすくらいですので、マッチというものが買ってこないとありません。昔は喫茶店などで店の名前の入ったマッチを好きなだけ持って来れたものですが、最近はなくなりました。
で、チャッカマンというものを思い出したのです。これは登録商標ですので、本当は別の名で呼ばなければいけないんですが、かえってわかりにくいので、あえてチャッカマンと言います。
最初はコンビニで買ってみました。これが火がつかないんです。半透明の本体には液化ガスが入ってるのが見えるので、古いわけでもないです。不良品かと思って、もう一つ買ってみましたが、結果は同じでした。
ところが、コンビニではなく、足助のスーパーパレットで純正品のチャッカマンを購入すると、ちゃんと炎が出るんです。前に買った物がバチモンだったんです。
先日来マンションのPCのいろいろな設定であれこれしておりますが、足助の電気屋さんでは全てお任せで全部やってくれます。ただし、電球や電池に至るまで純正品です。昔は「安ければ安いほどよい」と考えて量販店へ行ってましたが、純正品にはやはり純正品ならではのよさがあるということを思っています。
と言いつつエイデンのポイントをためてはプリンターのインクなどを購入してはおります。(2010年3月7日 記)

(元ブログ チャッカマン: Here Come the 足助のおばさん (asukenoobasann.com)

この記事が参加している募集

#英語がすき

19,756件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?