見出し画像

新しいことにチャレンジすることで起こる効果

ドラムの練習を再開しました。 

3年前に個人レッスンを米国人から受けていましたが、

マット先生が放浪の旅へ出かけることになり

それから遠のいたドラム。埃をかぶった電子ドラムを見るたびに

嗚呼いつから再開しようかな〜と

自分のダラダラした気持ちに嫌気を持っていたのは事実。

居心地のよいカフェのオーナーが、

『そうそう、のーもんだい な アンジェ さん!

 今夜 ご近所さんでジャズやっていますよ!』 

と教えてくれた。

そこでAKIRA先生のドラムに出逢った。

それはそれは、最初の音ですぐにわかる。最高、さいこう!

ドラムの音とスティックの姿勢で一流のプロだ!とすぐにわかる。

的確でクリアかつシャープな音。

力強く太いベースの音、ソウルが喜びとび跳ねそうな

心地よいリズムだったと記憶する。

あっという間に、2hのセッションを終え帰宅。

明日へのエネルギーへと確実につながった、ドラムのサウンドを脳裏に刻んだ。

その一年後、AKIRAさんと再会。

米国にあるドラムの名門音楽大を卒業しヨーロッパで研鑽を積み

地元に戻ってきた年下の先生だと判明!


もうね、音を聞いた瞬間に鳥肌が立つほど

シャープで心地の良い音がジャズドラム。

ドラムを教えてください!

と悲願し続け、コロナ外出自粛期間を終えてスタートしました! やった〜

自宅に篭っていて、ドラムがなくともスティックがあれば練習できるね。

お得な楽器!

今日のレッスンで学んだこと

◎ ドラムを叩く動作には 視点があり手首、ひじ、どこを視点として動かすかにより
音の表現の仕方が変わってくる
◎ブラックミュージックに、ボサノバ、クラシック、R&B、音楽によってドラムの役割が異なる
◎叩き方一つにとっても、奥が深い!叩く箇所が異なれば、響く音が違うのよ
 当たり前なようで、そこがなかなか上手に叩けない。。。

黒人のドラマーは関節が柔らかいので

日本人が彼らのように叩き方を真似すると怪我をするそうです。

毎日の生活の中で新しい体験に飛び込んでみる

お勉強仲間に 興味深いよ!と勧められてみた動画に


新しいことにチャレンジしている、という感覚を身につける

ことが最も重要であるという理由が挙げられていた。

毎日、会社と自宅の行き来だけでは、なんてつまらない!と感じてしまう。

ライフパス8番のわたし(潜在数秘術、自己を分析するために勉強しています) 

ワクワクしたこと冒険が大好きなわたしは、常に新しいことに

チャレンジしているという感覚が大切らしいです。

新しいことに挑戦していると、人生において起こる、

荒波にも対処できるようになるそうですよ。

こういうことが、自然に学べる学校があれば嬉しいね。


◎想像性が上がる
クリエティブティーが上がる → 質が上がるアイディア → 問題解決能力 

答えがない問題に立ち向かう能力、製造する能力、人間関係、家庭のトラブル

仕事のトラブル解決


◎ 感情のコントロールが向上する
 →集中力が高くなる、いろいろな立場で言葉の使い方が上達する

◎共感能力が高まる →信頼関係が高まる、忍耐力が鍛えられる、知らない土地へ訪れている人ほど
 共感能力、忍耐力が高まる。寛容になる、新しい体験を積み重ねることにより、他人へ寛容になれる 

新しいことを見つける能力、日々の生活で身につけていきます!


本日も素敵な1日をお過ごしください。


今日も元気な のーもんだい な アンジェ でした。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,873件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?