見出し画像

クルミ、カカオ豆、ひまわりの種

今日の買い物袋の中には、くるみ、ヒマワリの種、カカオ80%チョコレート、岩塩。
クルミはナッツ、木の実。
ヒマワリの種は種。
カカオはカカオ豆。どう違うんだろう。

うちの住人の中に、ナッツアレルギーがいる。このため、混入には注意を払わなければならない。クルミやカシューナッツも食べられないが、ピーナッツもダメそうだ。ピーナッツは、ナッツではないような。。。

私は、クルミとブドウ入りのハードパンが大好きだ。大きいサイズで売っている。しかし、だいたい私しか食べない。クルミがごろごろ入っているのが大好物。

さて、クルミの話。生まれたときの赤ちゃんの心臓はクルミぐらいの大きさらしい。

クルミ(胡桃、山胡桃、呉桃、英語: Walnut、Black walnut、学名:Juglans)は、クルミ科クルミ属の落葉高木の総称である。また、その核果の種子(仁)を加工した食用のナッツを指す。木材としては、英語を片仮名読みしてウォールナットと呼ばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9F

ナッツ、木の実は、木になる種であり、固い殻や皮に覆われた中身(仁)を食べているということだ。

豆とは

一般的に「豆」とは、植物分類学上、マメ科に属する植物の種子をさし、世界で約650属1万8,000種に及び、植物ではキク科、ラン科に次ぐ一大グループです。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2102/spe1_01.html
豆は、マメ科で
大豆属、大豆、黄大豆のほか青大豆、黒大豆、赤大豆、茶大豆など、熟した豆の色で種類が分かれます。
ササゲ属は、ササゲ属の仲間には小豆、大納言、ささげ、緑豆など
インゲンマメ属は、豆のサイズや色、柄が多種多様。代表的なものは、金時豆、うずら豆、大福豆、白花豆、紫花豆、とら豆、手亡、レッドキドニーなど
ソラマメ属
エンドウ属は、若い莢を食べるさやえんどうや、熟す前の状態のグリーンピース(青えんどう)のほか、成熟してから収穫した赤えんどう、白えんどう
ラッカセイ属は、ピーナッツ、落花生、南京豆で、全部同じものを指す。
ヒヨコマメ属は、
ひよこ豆。
ヒラマメ属には、レンズ豆
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2102/spe1_01.html

ピーナッツは、豆類だった。木にならずに、土の中に実をつける。ただ、殻の中に入った種であるのは間違いない。ピーナッツバター、柿の種、ゆでただけも美味しいな。アレルギーのある人には、危険な食物だそう。

カカオ豆って何だろう?
カカオの木になる。これも木の実。チョコレートやココアの原料になる。原料とするために、殻から出して一週間ほど発酵させる。バナナの葉でくるんだり、天日干しにしたりするようだ。
http://www.chocolate-cocoa.com/dictionary/cacao/flow.html

ヒマワリの種も種。栄養価が高く、リスも好きだ。花のたね。
子どものころ、ひまわりが先終わって、首が垂れた花から種を集めて、皮をむいて食べていた。
今日は、久しぶりに量り売りをしているお店を見つけたので購入。

Gerhard G. • Deutschland

クルミも、ひまわりの種も、チョコの材料のカカオ豆も、大豆も、ピーナッツも、コーヒー豆も、全部、種だった。

大豆とピーナッツは、畑に植えたことがある。ソラマメとスナップエンドウは現在、冬の畑で寒さをしのいでいる。

身の回りのたね、たくさんありそうだ。
ゴマも栗もスパイスにもいろいろ。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?