見出し画像

3D勉強日記39・顔と髪をいじる

この前の関西コミティアで、3Dに興味がある人が思ったより多く存在するのがわかり、なにかしたいなぁと思い始めているノノダです。

あと、どうでもいいのですがiPadだとnoteで見出し文字が打てなくなりました。
代わりに写真が何故か載せられないバグ?が直ったのでいいんですけど!かなりありがたいです。


資料観察

師匠にMMDのモデルを観察するのがいいよ〜と教えてもらったので、さっそくblenderにアドオンを入れてMMDを見られるように。

結果、思っていた以上に細かく作られていて正直驚きました。
ボーンの数も多い。揺れものにめっちゃ細かくボーンが入っている…!

VRCとは違うとはいえ、かなり勉強になります。
というか今までほとんど資料を観察せずにモデリングしていたのがどうかという!

あとは、Vケットちゃん1号をダウンロードして観察していました。
か、かわいい…


blenderモデリング

画像1

まだ頭部しか作っていないので、似たような画像が続きます。
顔の造りをもにょもにょいじっていました。

美しいトポロジーがいまだに出せません。整理されたトポロジーを作りたい。
でもなんやかんや言いつつ可愛く出来たのではと思います。

画像2

これは、色合いもあって大仏っぽくなった途中経過

画像3

今回の髪は、ペラペラのポリを貼って、あとから厚み付けモディファイアでふっくらさせることにしました。

画像4

画像5

機械騎士さんのおかげで細分化とちょっと仲良くなれたので、細分化曲面モディファイアをつけてみる。つるっとしています。いい感じ。
クリースって大事ですね!

回転してるアホ毛はスクリューのモディファイアを使いました。
思ったより簡単に出来ました。よかった。

頭を細分化したのはいいのですが、身体も細分化するとポリ数が凄いことになりそうで悩み中です。
MMDでは、顔と首を繋げずに突き刺しているモデルもあったのですが、VRC的にはどうなのかがわからない

もっとモデルの観察が必要な気がします。
これはもしかすると、気になっていたモデル達の買い時では…!

気になるモデルが多くて選べないですが!(完)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?