見出し画像

ノーコード流行り始めて興味を持った人向けの国内ノーコードコミュニティーまとめ

どうも、ノーコードでつくってみたの人@nonocodenolife)です。最近ノーコードという言葉を目にする機会も増えましたね。

「ノーコードって何やねん」「学びたいけどほとんど英語でよくわかんない〜」という方も多いかと思います。

僕もノーコードを知ってまだ1ヶ月にも満たないど素人ですが、ノーコードコミュニティーの存在を知り、少しは雰囲気がわかってきたと思います。

今回は僕と同じような「このビックウェーブに乗るしかない!」というミーハー心ある方から、「ノーコードで起業してえ!」という志高い方まで、役立つ国内のノーコードコミュニティーをご紹介します。


そもそも「ノーコード / NoCode」とは?

ここまで読んだけど、実はノーコードよくわかってないよという方、安心してください。(解説が)入ってますよ。

ノーコードとは、コーディング無しでWebサイトやアプリを作成できる手法を言います。ノーコードのコードは、いわゆるプログラミングでカタカタ書いてるよくわからん言葉だと思っていただければ幸いです。

ローコードという言葉もありますが、これはノーコードじゃ心許ないからコードの力に少し頼ってみましたという感じです。雑な説明ですいません。

僕は専門家では無いので細かいことは他の方の記事を読んでみてください。

でもアプリを作るのって難しいんでしょう?いいえ、ノーコードならパワポ感覚でサクサクと作ることができるんです。

見たほうが早いので、NoCodeユーチューバーのしんじさんの動画を置いておきます。とても勉強になるのでチャンネル登録必須です。


日本でもノーコードが流行ってきた

ここ1ヶ月だけでもノーコード関連のニュースは多く、日経で2日連続ノーコードに関する記事が出たり、あのAmazonがノーコードツールをリリースしたり、国内でもノーコード関連のサービスが続々とリリースされました。

日本でもかなりノーコードに注目が集まってることが窺えます。これらの記事を読んで興味を持った方も多いと思います。


ノーコードを学習する上での3つのハードル

ノーコードだからと言って、これまでプログラミング経験もIT畑にいたわけでもない人にはハードルがあると思います。

1. ツールが英語でよくわからん
2. ツールが多くてどれ使ったらいいかわからん
3. Webサイトやアプリの仕組みがよくわからん

恐らくこの辺でしょうか。これらの「3わからん」が積み重なり「まあいいや!」となってしまう人もいるかもしれません。

しかしそれは大変もったいない!!ノーコードはこれまでエンジニアでは無かった人でも、普通の人でもアプリを作れちゃう素晴らしいツールです。

ですからこれらが一発で解決しちゃう方法をご紹介します。それが今回の記事のタイトルにもある「ノーコードコミュニティー」に入ることです!


ノーコードコミュニティーとは?

ノーコードコミュニティーとは、ノーコードをする者が集い、最新情報を共有し、気軽に質問し合ったり、交流できるコミュニティのことを言います。

最近はオンラインサロンを始め、オンラインで趣味の合う人たち同士で集まるコミュニティーが盛り上がっています。

ノーコード好きやノーコーダーが集まるコミュニティーもあり、初心者でも情報収集したり、つまづいたところを先輩に聞くことができます。ということでお待ちかね!国内にあるノーコードコミュニティーをご紹介します!


国内ノーコードコミュニティーまとめ(20/06/29現在)

*20/07/16にpuzzlly追加

1. NoCodeCamp(有料)

プログラミングを使わずWebサイト&アプリを作る「NoCode(ノーコード)」を勉強しませんか? 海外では主流のNoCodeの最新情報や各ツール・使い方などを提供する、日本初のNoCode専門オンラインサロンです。

最も有名なのがこちらの「NoCodeCamp」です。ノーコード界隈の人を呼んだイベントに参加できたり、質問や情報共有をすることができます。

有料にはなりますが、コンテンツやサポート体制がかなり充実しているので余裕で元が取れます。(僕も入っています。)

2. Glide Creators Community(無料/有料)

データの活用に最適なアプリ開発ツールGlideを極めた『Glideクリエイターズ』のコミュニティを作ります。(中略)Glideでのアプリ開発に興味のある方はぜひ参戦してください!イベントや新機能の説明などなどの案内や、コミュニケーションをとることができます。

1週間前に立ち上がったノーコードツールGlide特化のコミュニティーです。無料版、有料版とあり、案件の紹介もあるそうなので、ノーコードを仕事にしたいという方はまずは無料版でお試ししてみてはいかがでしょう。

3. 駆け出しNoCodeサロン(無料)

なんと1日前に立ち上がったばかりの「駆け出しNoCodeサロン」。概要は引用ツイート内にある画像の通りです。無料で初心者特化のコミュニティーのため、とりあえず入っておいて損はないでしょう。

4. NoCoders JAPAN(無料)

多くのNo-Codeに関心を持つNo-Coder・マーケッター・プロダクトデザイナー・アントレプレナー等が参加しています。No-Codeに関するリリースの告知や、活動の連絡など、参加者同士で自由にコミュニケーションしていただくスペースとなります。コミュニティ・ファシリテーターを共創パートナーとして募集しています。

NoCoders JAPAN協会が運営する情報共有コミュニティーです。先に紹介した3つと種類は異なります。ノーコードの勉強のためというより、ノーコード業界を盛り上げたいと言う方はよいかもしれません。

5. puzzlly(無料)

つい先日、東京フリーランスからリリースされたpuzzlly。ノーコードの学習サービスであり、puzzllyのslackコミュニティーも運営されています。20年7月16日現在では、slackの人数は400人を超えており、ノーコード関連のコミュニティーとしては最大規模になっています。


まだコミュニティーは…とりあえず雰囲気だけ知りたい方

ノーコードコミュニティーに入るほどでは無いかな。とりあえずノーコードを触ってみてその後考えるという方には、日本語でノーコード情報を知れるおすすめの媒体をご紹介します。

NoCode School - ノーコードスクール -

先ほどもご紹介したノーコードユーチューバーしんじさんのチャンネル。

ノーコードに興味を持って勉強し始めた方は、皆んなこのチャンネルから入門してるように思います。noteやTwitterも更新頻度が高いのでフォローしておきましょう。


NoCode Ninja

NoCodeCampを運営しているNoCode Ninjaさんのnoteです。初心者の方向けにノーコードの魅力や勉強法などを解説されてます。

この記事のノーコードツールのおすすめ勉強順は参考にすると良いです。

全く触ったことのない方は
「Glide」→「Adalo」→「Bubble」
という順番に進めていくと幅広く効率的に理解が進められます。

その他フォローおすすめのTwitterアカウント

しんじ🇻🇳NoCodeユーチューバー

NoCode Ninja@ノーコードオンラインサロン運営中

ノーコード博士(Dr. NoCode)

tsubasa@NoCodeCamp DMM初のノーコードサロン運営中

ノーコード ラボ

最後までお読みいただきありがとうございました!noteの他にTwitterでもノーコード情報を発信していくので、フォローしてくれたら嬉しいです!

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?