高ストレス状態と自分の意識

最近ずっとイライラしていたんだ。
仕事とプライベートで落ち着く間も無く常に頭の中でモヤモヤが続いている状態。
そんな状態が長く続くとやはり身体には悪影響だ。

ところで日本語は面白い。
身体の状態をうまく表している言葉がたくさんある。
「頭に血が上る」この言葉の逆が「落ち着く」だと思う。

頭に血が上るというくらいだから、意識は頭の方にあるのだろう。
では逆に落ち着いている状態とはどんな状態なのだろうか。

頭に血が上るのと逆に考えれば良いと思う。
前回の記事に続き、また感覚的なことを文章にしなければならないが、
自分の感覚を分析してみると頭に血が上るって意識が上の方にある感覚になる。
ということは落ち着いている状態は頭に上がった意識を下の方に下ろして行けばいい。

この感覚に気付いてから、体に少し変化があった。
首回りやおでこに汗をかくと基本的に痒くなることが多い。
しかし、そこで自分の意識を下に下げることによって、
痒みが気にならなくなる。

たったそれだけのことなのに、
大きな変化につながるような気がした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?