見出し画像

スキを仕事にするコツを考えてみた結果

好きなことでお金を稼ぐなんて、ほんの一部の人ができること。
誰もがそう思っているのではないだろうか。
僕はそうは思わない。

誰にでも、スキを仕事にすることなんて容易いものだと考えている。
今回はそれについて考えてみる。


好きなこと=趣味ではない

仕事・お金を稼ぐ思考においては、好きなこと=苦にならないことだと考えている。

たとえば、流行りのYouTubeで稼いでいる人たち、ジャンルは沢山あるがエンタメ系のYouTuberはドッキリが趣味なのか?
違うだろう、ドッキリ企画を観た視聴者に「楽しいを提供できる動画を作ること」が好きなのだ。
ビジネス系YouTuberも視聴者に「ためになる動画を作ること」が好きなのだ。

あくまで、YouTuberはYouTuberになりたい訳ではない
もちろん広告収入をはじめとするストックビジネス(持続性があり長期的収入となるビジネスモデル)に憧れている側面もあるだろうけど。

ただ、自分にとってストレスなく、人に何かを届けるツールとして最適だったのがYouTubeだったわけだ。

ストレス環境での仕事はうまくいかない

厳しい言葉も使いますが、
大前提として、
なにか自由な仕事で暮らしていきたいといったサラリーマンの自惚れ的な感覚は捨てた方がいい。

たった2年目の個人事業主でも、これくらいは分かる。

そうした考えで起こした行動にはストレスが生じます。なかには思わぬ適正を見つけて開花する人もいるとは思うけれど。

またYouTubeを例にするならば、
趣味で料理をしているから、料理のYouTubeで広告収入化したい。
そんな欲求があるとしたら、
設備投資、動画の撮り方、編集、サムネイル、視聴を増やすための宣伝や検索用のタグや説明文のライティングスキル、しゃべりの練習や自分のキャラ付け、映像映えする調理器具を考えるなど
既に溢れかえっているYouTuberから飛び抜けて目立つための工夫が、やるべきことがたくさんある。

もちろん、これは始めてしまえばやりながら慣れていけばいい。
しかし、料理をして稼ぎたかった人はこの現実と理想のギャップに打ちひしがれ、ストレスを感じる。やがてYouTubeをやめてしまう。
そんな、やりたいこととフィールドの選別を間違ってガッカリしてしまう人は少なくないのだ。

だから、仕事をする環境選びはストレスや壁になるであろうことを省く作業が必要だと感じているのだ。

アンテナを張り巡らせる戦法!

料理が趣味だとすれば、
自己流レシピの開拓、お勧めしたい調理器具の販売、商品開発、料理テクや水回りのライフハックなどなど、
細かいジャンルを挙げていくことで、自分がマッチするジャンルが見つかるかもしれない。

そうしてから、料理を作る人になりたいのか、料理教室を開くのか、動画配信をするのか、レシピ本を出すか、商品を開発するかなど、自分を売り込むフィールドを見つけるのだ。

ぼーっと、「料理を仕事にしたい」と考えていたものが、最も気持ちのいい道筋としてなにか見えてくるかもしれない。

つまり、何かたった一つでもやりたいことがあるのなら、世の中でそれに関連したビジネスモデルへの興味・追求をすることで、自ずと道は開けていく。

スキを仕事にする

それは、
自分にとって興味のあることがらを、
ビジネスモデルまでしっかりと追求し、自分にとって出来そうと感じたモデルで実践してみることから始まる

こんにちでは、まだまだ副業の縛りや、仕事は仕事と割り切るなどという旧日本的な考えが根づいている。

今後そういった考えは古くなるだろう。
そう、わかっていても現代人はなかなか行動に起こせないのだ。そういう思考をするように育てられてきたからと言っても過言ではないと思う。

運命のようにも感じられるが、まだ何かをする余地はある
ストレスなく、自ら仕事を生み出せる人がたくさん増えていけばー。

たくさんの潰された自由のために
好きなことやった方がいいよ。
僕はこれからもそう言っていく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?