見出し画像

タブレットから私に繋げて、教科書の音読を聞かせてくれた男の子の話

君の声を聞かせて欲しい。そんな想いで繋がれた男の子と音読サポートをはじめました。

音読サポートって何?
子どもが読むのを聞くだけ?
それって意味ある?
需要ある?

という声があるかもしれません。そんな私の気持ちにこれはやっぱり意味あるよ!と確信させてくれた記事に出会いました。


以前noteでも紹介したエベッツ先生がFacebookでシェアしてくれた記事を読み確信出来たんです。

エベッツ先生はどんな人?こちらから是非
↓↓↓

音読サポートやろう!と確信できた記事がこちら↓↓↓

メタバース上の教室を運営している認定NPO「カタリバ」さんのお話でした。

そこには、

「いったん不登校になってしまうと、もう一回、学校に戻るということが、とてもハードルが高い。どんな形であっても、
少しずつでもいいので、学ぶことをやめないということ。そして、誰かと話す時間を持つ。これ自体が、とても大切だと思う」

これを読み、そう、それだよ〜!
わたしゃメタバースとか詳しくないから出来ないけど大切なことを私なりにしちゃえばいいじゃん。

オンラインで一人一人とつながって、一緒に教科書を読めたらいいな。

現にもう私は昨日、タブレットから私に繋げて、教科書の音読を聞かせてくれた男の子と出会い、声の繋がりを築かせてもらっているという奇跡!(☆Д☆)キラン感謝✨

その子の声が私の希望✨️

小学校3年生までを対象に仲間を募集しようと構想中であります。

お母さまのご協力と共に私に出来ることは何か?を追求してみたいんです。

でも、何者でもないわたしを知らない方がほとんどですよね。

何をどこから自己紹介したらいいのか。
ただ我が子2人と共に歩んだ子育て経験は山あり谷ありであったからこそ、結構あるかと思っています。

よかったら、まずお話聞かせてください。
私からも私を知ってもらうために心を込めて対応していこうと思っています。


いつでも「丘の上のミニミニ図書館」のTwitterアカウントの方へDMお待ちしております。気軽にね☺️

※近日中には公式LINEもご紹介できるかと思います😅なにかと勉強中なもので。

皆さんの声から0から1へと何者でもない私のステップをぜひ一緒に進みませんか?

ここまで読んでくださりありがとうございました✨️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?