マガジンのカバー画像

丘の上のミニミニ図書館へようこそ

66
💠図書館の利用方法 💠SNS紹介 💠館長ができること など・・
運営しているクリエイター

#絵本

「わなげ」をする子どもたちを見てアレ?と思った話。

11月の祝日にフリマのお手伝いをしてきた。 私と娘は最初に絵本や子供服、おもちゃを売るコー…

朋🐬💠
6か月前
11

五味さんの絵本に対する想いに感動した話。

先日、NHKで絵本作家・五味太郎さんの50年「みち」というタイトルの番組があった。 画面に映…

朋🐬💠
8か月前
20

館長に届く声

昨夜は満月を見て皆さんは何を思ったでしょうか?タイトル画像は今朝の朝焼けです。 さて、月…

朋🐬💠
9か月前
8

館長にとっての幸せの話。

昨夜は満月でした。 疲れて早く寝た館長は夜中に目が覚めて窓に目を向けると月明かりがとって…

朋🐬💠
10か月前
12

絵本体験ってなんだろう?

丘の上のミニミニ図書館の館長によるプレゼンは今のところ3つのメニューがあります。 どれもZ…

朋🐬💠
1年前
5

子育てに不安を感じるのはなぜか?

それは子育てに関心があるから。 と松居和さんは「あとがきにかえて待機児童がゼロになるとき…

朋🐬💠
1年前
28

何かを感じずにはいられない話

先日、2009年9月2日放送されたNHK「こころの時代」 児童文学者 松居直さんの「言葉の力 生きる力」の再放送を観た。 福音館書店の編集長をされていた松居さんは 世界でも稀な月刊絵本「こどものとも」を創刊し子どもたちに素敵な宝物を残してくれている。 松居さんのお話が印象深いのでここに残します。 言葉は目には見えない、でも 聞いていると目に見えない世界が見えてくる 絵本は目に見えるように書くのが鉄則 そうしないと 子どもたちは絵本の世界に入れないから 絵と言葉が一体

こころの中にタネをまこう

丘の上のミニミニ図書館には わたしが小さいころに読んでいた 福音館書店さんの本ががあります…

朋🐬💠
1年前
10

一日一話読み聞かせLIVEチャレンジ4日目を終えて

福音館書店の「母の友」バックナンバーにある 特別企画、こどもに聞かせる一日一話が30日分掲…

朋🐬💠
1年前
10

館長だってそりゃホントは恥ずかしいわけよという話。

断捨離をして手元に残った「どうしても捨てられない本」を自宅の玄関スペースに置いて地域の人…

朋🐬💠
1年前
10

家でミニ図書館やっていい?と家族に相談した話。

夫の返事は「いいんじゃない」だった。夫はあまり深く考えずきっと仕事で疲れているから適当に…

朋🐬💠
1年前
28

あの時、自分がもっと関わっていたら?と私は思えるか。

昨日、ニュース速報で2008年の秋葉原での事件についてが流れてきた。死刑執行という重大な決断…

朋🐬💠
1年前
20