見出し画像

活写された〝賤〟という世界、そしてその中に豊臣秀吉もいた!?──服部英雄『河原ノ者・非人・秀吉』

「差別に絶えながらも、誇りをもって生きてきた人々たち社会の重要な役割を担って、貢献してきた人々。日本の歴史と文化をになった人々。そうした得がたい力をもつ人々の生活を明らかにするなかで差別のない社会の実現に寄与したい」

という思いで中世での差別の実態を研究した成果がこの本です。

服部さんは絵物語の解読、さまざまな文献、史料を用いながら、そこには新しい読みも提示され、「中世に賤視された人々」を再検討しています。
そこには「近代につながるような差別事象しばしばみつかる」時代でした。その時代を解きほぐしていきます。

その解析の仕方はヴィヴィッドな、物語を思わせるようなものでもあります。たとえば冒頭の「河原ノ者」での〝犬追物〟の分析に仕方によくあらわれています。
屏風絵に描かれたその姿、『古事類苑』を始めとする文書資料の分析から〝犬追物〟の中で河原ノ者の役割、彼らの重要性を指摘しています。
「河原ノ者の参加がなければ競技は成立しづらい」
とまで記すほどです。そして河原ノ者が排除されるにつれて〝犬追物〟自体が変質していったのです。そして
「終了後、「河原ノ者」に餅や樽が、そして素襖が与えられたように、侍たちには犬追物の設営を準備し、支えた「河原ノ者」への謝意があった」
まさしく服部さんの記したように「中世の人々の間でも差別意識はまちまちだった」のです。

河原ノ者の位置づけに続いて服部さんは、非人の分析に進みます。そこで取り上げられたのは「貧者・病苦者」の世界です。彼らがどのような中で生きていた(生かされていた)のかを東大寺、興福寺などの名刹に残された古文書などから分析していきます。彼らは諸寺からは庇護を受けていただけではありません。
「彼ら賤視されていた大衆について、社会から疎外された集団とみる見解がある。しかし先の非人陳状のように六波羅や院までが、彼らの動向に影響を受けていた。彼らの社会における業務でいえば、権門をはじめ市中の人々にとって不可欠な業務を請け負っていて、市民生活の一部を構成していた。彼らの業務は市中の人々にも必要とされた。権門社会に取り込まれ、その重要な一部、「座」を構成していた」
というものだったのです。

「賤」の世界の中の諸相、それを活写しているのがこの本の大きな魅力です。非人に続いてサンカ、遊女、声聞師(陰陽道、暦、経読みなど芸能で生活していた人々)と、彼らの差別と生の実態を追っていきます。

そして第二部で豊臣秀吉を取り上げます。
「天下人秀吉を賤の世界からとらえ直す。少年期の賤の境遇を脱して、貴の頂点に達した男、関白秀吉を考え直す」
ここので浮き上がらせた秀吉は多指(趾)症の少年で非人村(乞食村)で少年期をすごすことになった男でした。そこで身につけた芸と針売り生活の中、織田信長と出会い、貴への道を歩み始めるのです。
この生活環境が秀吉に独自の世界観を抱かせることになったのです。賤から貴へのダイナミズムとその裏にあった陰陽師たちとの関わり、秀頼は実子なのか、という問いに服部さんは着実に論を進めていきます。
秀吉の不思議な手紙の読み解き、鶴松(秀吉の第一子)と秀頼はどう違っているのか、なぜ淀君は落飾しなかったのか……まるで上質なミステリーを読んでいるかのように思いました。
手堅い学術書の中に服部さんの個性あふれる筆致が感じられる快著だと思います。
岡林信康の『手紙』の思い出から書き始められた「おわりに」は情感あふれる素晴らしいものだとも思いました。

書誌:
書 名 河原ノ者・非人・秀吉
著 者 服部英雄
出版社 山川出版社
初 版 2012年4月25日
レビュアー近況:ふくほんfacebookページへの「いいね!」が500を越えました。ありがとうございます。ふくほんの更新情報はfacebookのほかtwitterでもお伝えしております。是非。

[初出]講談社BOOK倶楽部|BOOK CAFE「ふくほん(福本)」2015.07.06
http://cafe.bookclub.kodansha.co.jp/fukuhon/?p=3722

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?