見出し画像

#18 鋳造と向き合う日々。どこが難しいのかを少し紹介

このnoteは「to savor alcohol more(より深くお酒を味わうために)」をスローガンに活動するガレージブランド NON JOHN の活動やお酒に関するあれこれを発信するものです。このnoteを読んで、粋な酒客を共に目指しましょう。
(フォローやスキをいただけるとやる気が高まりますのでよろしくお願いします)

ウェブサイト: non-john.com


🔥 鋳造と向き合う日々。どこが難しいのかを少し紹介


テレビ放送の反響もあり、販売をお待ちいただいているという声もいくつか耳に入ってきました。大変嬉しく思います。Henshin/chocoをやり直している関係で、Makuakeリターンの送付が完了しておらず、我々もやきもきしています。もう少々お待ちください。

Bureikoのモデルチェンジを行っており、今回の記事には、と進めていましたが満足のいく仕上がりにならず、ご紹介は延期に。。次回こそは。

半年前、鋳造に手を付けたころ、

「鋳造なんて溶かして流し込めばできるんでしょ?何がそんなに難しいの?」

と思っていました。
形をつくるだけならその通りなのですが、キレイに繰り返し造るのは至難の業。今回は言い訳も兼ねてどこが難しいのかを少し紹介してみたいと思います。


🌀 鋳造トラブル① 穴が開く

スが入る、と言われるものです。
色々と要因があり、原型の設計に問題があったり、鋳型に問題が合ったり、金属を溶かす温度が高かったり、流れ込みかたに問題が合ったり、環境条件がよくなかったり。穴を見て何が原因なのかを見極め修正します。
半年もトライ&エラーを繰り返していると、スの状態でどこが悪いのか大方見えるようになってきます。何事も継続が大切。


🌀 鋳造トラブル② 陥没する

底が陥没します(スが入ると一括りにされますが、大きな原因が別なので分けてみます)
厚みが不均一であることが原因です。厚みにばらつきが大きくある場合(とはいえミリ単位)、厚いところが最後に冷えるのですが、そこで他との密度が変わることで周りに引っ張られてしまい、陥没してしまいます。
なるべく厚みを均一にすること、それから熱を分散させることが大切です。


🌀 鋳造トラブル③ 表面が荒れる

錫は溶融すると表面に金色~茶色のものが浮いてきます。錫の純度は高いものだとほぼ100%(NON JOHNが使用しているものは99.99%以上)なのですが、ごくわずかに混じる不純物や錫自身が高温によって酸化して浮いてくるのが原因です。これが原因で表面が粗くなったり、焼けたような色になったりします。
Youtubeなどで職人技の動画を見ても同じような現象が出てるので仕方がないのかなと思っていましたが、現在これを大きく低減できつつあります。


🌀 鋳造トラブル④ 欠ける

湯周りが悪いと表現されるのですが、金属が鋳型に行きわたりきらずに欠けてしまうということが起きます。
これは金属の温度が低いと粘りがあるイメージで、そうなると全体に行き届く前に冷えてしまいます。高いとサラサラで入りやすいのですが、高いなら高いでスができたりと他の問題も出ます。
プロダクトの大きさ、作業環境の条件、鋳型の温度(連続で造ると鋳型が熱くなってくる)でうまくいく温度が変わります。それから、金属を入れる穴の反対側に、空気を出す穴をつくるのですが、その穴が十分大きいかが大切です。大きすぎるとバリ取りが大変になるので小さすぎず大きすぎず。


ここ数か月やってきてみて、まだまだ改善途中ではありますが、現時点で鋳造をうまくいかせるために必要なことは

正しい鋳型
作業環境条件
金属の温度

という所感です。

一旦できてしまえば量産できるものの、そこに行き着くまでがなかなか大変です。しかし何か課題が生じたときは、技術力向上の機会だととらえて、良い品質のものをお届けできるように研鑽していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。


📊 肴のオマケ:どこでどれだけ飲まれてる?面白味のあるお酒の統計


日本人はどれだけお酒を飲んでいるのか?
日本人はどんなお酒が好きなのか?

これらについて、一番詳しいのは誰でしょうか?


国税庁です。


生活に密着したものであるが故、昔からお酒は課税の対象でした。お金を余分に取られてでも手に入れたい。我々の本能がそうさせます。
そんなわけで、税金から我々の飲酒状況が一目瞭然。今回のオマケでは我々日本人の飲酒状況を国税庁のデータからみていきたいと思います。難しくないので最後までお付き合いください。

出展元 国税庁 酒税
※最新の情報である2022年のデータを使っています


❓ 国内ではどのくらいのお酒が飲まれているのか?


A. 大体800万キロリットルです。

イメージしづらいですが、オリンピックのプールで3100個分くらいです。オリンピックのプールを3100個敷き詰めたら東京ディズニーリゾート約2個分の面積になります。途方もない。

このお酒による税収は約1.1兆円
どうでもいいですが100万円札の束でこのお金を敷き詰めると東京ディズニーランドとシーの地面を埋め尽くすことができます。

2022年当時の税収がだいたい65兆円なのでおおよそ1.5%。1.5%は結構大きい比率です。周りに迷惑かけない飲み方であれば、酒を呑むことは国家への献身。


❓ 一番多く飲まれているのは?



A. 圧倒的にビールです。


量を飲みますから当然と言えば当然。
約220万キロリットルが飲まれています。発泡酒を含めると300万キロリットルで、日本で飲まれるお酒の量の約40%がビール。東京ディズニーランドをビールで沈没させることができる量です。

ディズニーというワードはChatGPTでNGの模様

❓ 1人あたりの飲酒量が多い都道府県は?

人口は2022年の人口統計を参照しました。


A. 頭一つ抜けて沖縄県です。


成人1人あたり年間120リットル飲まれています。一日320ml。

沖縄県の方も結構飲むイメージですが、沖縄は観光地ですから観光客の開放的ムードも相まって総量を押し上げているかもしれません。

2位は東京、3位は富山県でした。

酒量を成人人口で割り算

一番お酒を呑まない県は滋賀県で、1人あたり年間55リットル。沖縄県の半分以下。なぜなのか。今度現地調査に行きたい。



統計を見るとわかるのですが、コロナ禍ではお酒の消費がぐっと落ち込んでいます。5類に移行した令和4年からまたリバウンドしてきていますが、現在はコロナ禍前までの水準に戻ったのでしょうか。お酒離れがニュースになる昨今、推移が気になるところ。定期的にウォッチしてみたいと思います。

同じ予算でも、1杯減らしていいお酒を。おいしいお酒を、じっくり味わう、健康的で渋い酒飲みを目指しつつ、しっかりと納税したいと思います。


📅 今後の予定


6月
一般販売を開始します。詳細は後日


9月
親子鋳造イベントを企画中です。

🍺 🍺 🍺


ここまでお読みいただきありがとうございました!
ご意見・ご要望がありましたら以下からお寄せください。NON JOHNは褒められて伸びる特性ですので、できるだけポジティブな内容で、ご批判や誤りの訂正等がありましたら優しい口調でお願いします!

NON JOHNへのご意見や励ましのお言葉はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?