見出し画像

「Bard」の試験運用版を使ってみた

「ChatGPT」の話題が注目されて少し使ってみたのですが、私の入力の仕方が悪いのか思うような答えにたどり着けなくて「まっいいか」とほっていました。

おとといGoogle さんがメールをくれたので、「Bard」を使ってみました。

Googleさんのメール


早速、何を聞こうかなぁと考えていて
母が、腎臓の数値が少し悪くなっていたのでどんな食事にしたらいいかを聞いてみました。


「Bard」の質問と回答

うまく回答してもらえています(笑)

60代の私にとって、ITの急速な発展にはついていけないところもあります。
手塚治虫さんや多くの作家が作品に登場させた未来の生活が、現実になっていることに驚き! 楽しく、頼もしく思っています。


どこかの誰かが
「こんなことができたらいいなぁ」
「どうしたらできるのだろう」
と研究したり、実現させるための実験をしたりしてきた結果なのでしょう。


私が社会人になった時は、
携帯電話もなく個人がコンピュータを持っていませんでした。
パソコンと呼ばれるものが普及し始めたころだったと思います。

でも今は、60代の私がパソコンで仕事をし
自宅でもパソコンやスマホを使って楽しんでいます。

急速なIT環境の変化は、使いこなす能力も問われます。

ITリテラシー
ネットリテラシー
コンピューターリテラシー
セキュリティリテラシー
情報リテラシー


仕事や生活に有用なツールと考えて、「どう使ったらいいか?」
を考えてルールを決めることも必要だと思います。

企業や政府も利用を検討しているようですが、ルールを明確化して利用してくださることを願っています。




#AIの活かし方 #会話型AI #Bard #IT #ITの進化  #楽しく過ごす #ライフスタイル #日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?