見出し画像

ワインのテイスティングを学ぶ!基礎知識をしっかりと身につけよう!

ワインを知る上で、“知識”はとても大切です。

しかし、ワインはお酒であり飲み物。

“頭で飲む”のではなく、香りや口当たり、そして風味や後味をしっかりと味わなければその本質を掴むことはできません。

ワインの本質を知るためには、ワインのテイスティングが必要です。

ここでは、ワインのテイスティングについて学んでいきましょう。

ワインのテイスティングとは?


ワインをはじめ、日本酒やウイスキー、コーヒー、お茶などあらゆる飲食物に使用されているテイスティングという用語。

テイスティングとは、対象となる飲食物の試飲や試食を意味する用語で、ワインテイスティングは、“ワインの品質を評価(確認)する”ことです。

デパートのお酒売り場でスタッフがテイスティングをすすめてくる場合、レストランでオーダーしたワインのテイスティング、資格試験でのテイスティング、ワイン業者が仕入れをする際のテイスティングなど、ワインテイスティングはさまざまなシチュエーションで必要になります。

上記でお伝えしたように、ワインテイスティングはグラスに注がれた目の前にある1杯のワインの品質を評価(確認)し、どんなワインなのかを自分なりに理解するテクニックです。

ワインの状態や原料ブドウの種類、熟成度、健全か否かなど、対象のワインと真剣に対峙することにより、そのワインの“性格”を理解することができます。

しかし、ワインテイスティングには一定の流れがあり、その基礎をしっかりと身につけておかなければなりません。

下記にて、ワインテイスティングの基礎を解説していきます。

ワインテイスティングの基礎


ワインをテイスティングには、3つの要素が必要になります。

  • 外観(色)をながめる

  • 香りを調べる

  • 味わいをみる

レストランなどの飲食店の場合、注文したワインのボトルを確認することができます。

そのため上記の要素を確認する前に、自分が頼んだワインと間違っていないか確認しておきましょう。

下記にて3つの要素を詳しく解説します。

外観(色)をながめる


ワインには、赤・白・ロゼ・オレンジなどさまざまな色があります。

さらに、赤ワインや白ワインと一口に言っても全て同一の色調ではなく、ブドウ品種やアルコール度数、熟成年数などによって色合いが変化するため、まず外観からそのワインの特徴をキャッチする必要があるでしょう。

外観をながめる際、注目すべき要素が下記になります。

  • エッジ(液体の縁部)

  • 濃淡・色合い

  • 粘性

  • ディスク(液面の厚み)

  • 清澄度

  • 発泡性

エッジや濃淡、色合いなどから、品種特性や熟成度が判断できます。

粘性とはワインが触れているグラスの内側に流れる筋のことで、強いほどにアルコール度数が高くグリセリンが多いと判断可能です。

ちなみに粘性が強い場合は高いディスクが厚くなると言われています。

清澄度は透明度のことで、クリアか濁っているかなどで健全性を判断する部分。

発泡性は、その名の通り気泡があるものか否かを判断します。

外観をながめる方法は、白いテーブルクロスや白い紙、白い壁などを背景にして、グラスのステムを掴みさまざまな角度からチェックするといった流れです。(グラスの背景はできるだけワインの色に影響を与えないことが好ましい)

グラスを回すなどして、粘性を確かめます。

香りを調べる


テイスティング要素の中でも重要視されているのが、香りを調べる工程です。

ワインは品種特性や醸造方法、熟成方法、熟成年数などによって多種多様な香りを持ちます。

ここでは省略しますが、ワインを表現する香りは数多く存在しており、なかなか最初は香りと言葉が結びつかずに苦労するかもしれません。

一般的に膨大な量のワインをテイスティングすることで自然と言葉が出てくるようになるので、プロフェッショナルな表現ができるようになりたい方は努力してみましょう。

ワインの香りを調べる際、基本的に下記の流れで行います。

  • グラスはスワリングせずに香りをとる

  • グラスをスワリングさせて香りを引き出す

  • 5秒ほどかけてじっくりと香りをとる

ワインの香りを調べる際、まずはスワリングせずに目の前にあるワインそのものの香りをとりましょう。

香りの多さ、ボリューム感、際立った香りは何かなどを素早くキャッチします。

次にグラスをスワリングさせ、空気中の酸素をワインにふくませて香りを立たせましょう。

より香りが出てくる上に、新たな香りが出てくるため、それを5秒ほどかけてしっかりと判断してください。

ブドウ由来の香りである第一アロマ、醸造由来の第二アロマ、熟成由来の第三アロマの流れで意識しつつ、自分なりの香りのパレットに当てはめながら香りを評価してみましょう。

※香りによって健全か否か、正しい醸造や熟成が行われたかも判断できます

味わいをみる


テイスティングの最後はワインを口に含み、味わいを見る工程です。

この時、ワインをあまり多く口に含む必要はありません。

少量を口に含み、口中全体でワインを味わってみましょう。

味わいをみる工程では、主にワインの下記要素を判断します。

  • アタック(口当たり)

  • 甘み

  • 酸味

  • 渋み(タンニン量)

  • ボディ感

  • 余韻

味わいをみる上で、アタックの強弱を確認しましょう。

まろやか、さわやか、ねっとり、インパクトが強いなど、そのワインを口に含んだ瞬間の第一印象を捉えます。

次に、果実由来の甘みや糖分の甘みの強弱、酸味の強弱のバランスを確認しましょう。

赤ワインであれば渋みの程度も判断しつつ、最終的に全体の構造からライトボディかミディアムボディか、フルボディかを判断します。

そして、ワインを飲み込んだ後(シチュエーションによっては吐器にはく)、どの程度余韻が続くか判断してみてください。

5秒以上続いていれば長いと判断して良いでしょう。

シチュエーションによって変わるテイスティング


テイスティングの基本は、外観(色)をみる、香りを調べる、味をみるの3つです。

ただしシチュエーションによってテイスティングの流れや最終的な評価も変わってくるため、その使い方に注意しておきましょう。

例えば、上記でお伝えしたようにテイスティングを事細かにじっくりするシチュエーションは、ソムリエ試験などで行われているブラインドテイスティングやバイヤーとしてワインを仕入れるか評価する際、またコンテストでワインを評価するといったシチュエーションで活用されます。

そのほかには、レストランで提供するワインの状態を知るため、自分好みのワインを知るための愛好家向けのテイスティングです。

一方、レストランなど飲食店におけるテイスティングとは、注文したワインで間違いないか、そのワインは健全か否かを確認するものになります。

そのため、ワインボトルを注文した際に事細かにワインを評価するのではなく、あくまでそのワインが注文したものか、飲める状態かを判断するだけなので注意しましょう。

ワインテイスティングは必ず身につけたいテクニック


ワインのテイスティングは、ワインを楽しむ上でしっかりと身につけておきたいテクニックのひとつです。

ワインテイスティングが理解でき、さらに自然体で行えるようになれば、ワインを今以上に楽しめます。

まずはテイスティングの基礎知識を学び、実践しながら身につけていきましょう。