ワイン用ブドウと生食用ブドウとは?違いについて解説!
ワインはブドウを原料に造られるお酒です。
そのため、どんなブドウであってもワインを造ることができます。
ただし、厳密にはワインに使用されるブドウは、“ワイン用ブドウ”で、そのまま食べる、“生食用ブドウ”とはその特徴に違いが見られます。
ここでは、ワイン用ブドウと生食用のブドウの違いを学んでいきましょう。
ブドウにはワイン用と生食用がある?
ヨーロッパを中心に、世界のワイン産地で造られているワインの多くはワイン用ブドウを原料としています。
一方、私たち日本人に馴染み深いブドウと言えば、“シャインマスカット”や“巨峰”、“ピオーネ”などの、食べるブドウではないでしょうか。
それら、スーパーマーケットやデパートのフルーツ売り場に並んでいるブドウは、生食用ブドウと呼ばれており、ワイン用ではなく食べるために生産されているものです。(詳しくは後述しますが、生食用ブドウでもワインが多く造られています)
ワイン用ブドウは学術的には、「ヴィティス・ヴィニフェラ」と呼ばれており、ヨーロッパ原産のブドウ品種を指します。
一方、生食用ブドウは、「ヴィティス・ラブルスカ」と呼ばれるもので、アメリカ原産のブドウ品種です。
ワイン用ブドウはその名の通り、ワインを造る上で重要な要素を兼ね備えた特徴を持っており、ワインに大切な要素を多く持っています。
生食用ブドウは食べて美味しいブドウの要素を持ち合わせており、生やスイーツ、ブドウジュースなどに活用されています。
ワイン用ブドウと生食用ブドウは、具体的にどの部分に違いがあるか下記で詳しく解説していきましょう。
ワイン用ブドウと生食用ブドウの違い
ワイン用ブドウと生食用ブドウの違いを知る上で、まずそれぞれを代表するブドウ品種を確認しておきます。
代表的なワイン用ブドウ
カベルネ・ソーヴィニヨン
メルロー
カベルネ・フラン
ピノ・ノワール
シラー
ガメイ
テンプラニーリョ
ネッビオーロ
サジョヴェーゼ
シャルドネ
ソーヴィニヨン・ブラン
リースリング
アルバリーニョ
ピノ・グリ
トレッビアーノ
アイレン
ケルナー
甲州(生食用も兼ねる)
竜眼(生食用も兼ねる)
代表的な生食用ブドウ
マスカット・ベーリーA
ナイアガラ
デラウェア
キャンベル・アーリー
コンコード
マスカット・オブ・アレキサンドリア
スチューベンなど
そのほかにも山ブドウや交配品種などがありますが、今回は上記のものを代表例として挙げました。
上記のワイン用ブドウと生食用ブドウを原料としたワインを想像した際、香りや味わいに差があることがなんとなく想像できるのではないでしょうか。
では、ブドウ自体にはどのような違いがあるのか下記で学んでいきましょう。
ワイン用ブドウの特徴
ワイン用ブドウの特徴をまとめました。
小粒である
糖度が高い
果皮に厚みがあるものが多い
粒に対して種子が大きい
酸味が強い
ワイン用ブドウのほとんどが小粒で水分量がやや少なく、タンニンなどポリフェノールを含む果皮や種子の割合が大きいところが特徴です。
また栽培方法にもよりますが、酸味が強いところも特徴でしょう。
そしてワイン用ブドウの最大の特徴は、糖度が高いところです。
ワインの原料はブドウであり、ブドウのみでアルコール発酵が行われています。
糖度が高くなければアルコールが満足に生成されず、良質なワインに仕上がりません。
また、果皮には色調に関連するポリフェノールをはじめ香り成分が多く含まれており、それをしっかりと抽出する赤ワイン、さらに一部の白ワインには重要な要素です。
タンニンもワインの熟成能力や骨格に関連する重要なポイントで、そこにバランスの良い酸味が加わることで良質なワインに仕上がります。
甘くフレッシュ、フルーティーなタイプのワインも世界には多いですが、世界的に食中酒として優れた辛口ワインが多いのはワイン用ブドウを原料としているからです。
生食用ブドウの特徴
生食用ブドウの特徴がこちらです。
粒が大きい
果皮や種子が粒に対して少ない、または種子が無い
水分量が多い
糖度はワイン用よりは低い
酸味が強くない
生食用ブドウはその名の通り、そのまま食べるために栽培されているブドウです。
そのため、果皮が薄く、大粒でみずみずしいものが良質とされています。
また種子がない、“種無しブドウ”が多く出回っているように、長年の研究の末に種がない、より食べやすい生食用ブドウに人気が集まっているのが実情です。
生食用ブドウは甘酸っぱいといったイメージを持つ方も多いですが、ワイン用ブドウと比較すると糖度と酸味は低く、食べてほど良い味わいのバランスになっています。
ワイン用ブドウは小粒でとても酸っぱいと思われていますが、甘さだけで言えば生食用ブドウよりも甘いので機会がある方は食べてみてはいかがでしょうか。
日本を中心に、生食用ブドウを原料に多くのワインが造られています。
一般的に生食用ブドウは果皮と種子の割合が少ないため赤ワインで重要なタンニンが少なくなるなど、ライトボディタイプが多い傾向です。
さらに、香り要素や糖分が少ない、水分量が多いなどの理由から、あっさりとした水っぽいワインになってしまうというデメリットがあります。
また生食用ブドウ特有のフォクシー・フレイバーと呼ばれるキャンディやブドウジュースのような風味がワインに付与されるところも、懸念材料だと言われているようです。
しかし、近年栽培技術の向上、醸造技術の向上により、生食用ブドウからも優れたワインが多く造られています。
ワイン用ブドウで造られるワインとは違う、生食用ブドウから造られるワインの魅力も楽しめる時代になってきているのです。
ワイン用と生食用を押さえておく
世界で栽培されているブドウの約8割がワイン用ブドウだと言われています。
とくにヨーロッパで栽培されるブドウは、ほぼワイン用であることから、生食用ブドウについて学ぶ必要はないと考える方もいるでしょう。
一方、日本は生食用ブドウが多く栽培されており、多くの日本ワインの原料として活用されています。
日本でワインを学ぶ上で日本ワインは避けられない要素であることから、生食用ブドウの知識もしっかりと仕入れておく必要があるでしょう。
本記事を参考に、あらためてワイン用ブドウと生食用ブドウの違いを理解しておいてください。