見出し画像

オンライン会議で使える英語フレーズ



英語でオンラインミーティングをする際に使えるフレーズを紹介していきます。

1.ミーティングのメイントピックに移る際に使えるフレーズ

まず簡単に海外のクライアントの近況を聞いてアイスブレイクが終わった所で、今回の議題に入る際に使えるフレーズです。

"Let's get started!"
"Let's move onto the main topic,
(会議を)開始しましょう。

2.オンラインミーティングのネット環境トラブルの際に使えるフレーズ


オンラインミーティングではインターネット環境で重要な部分が聞き取れないことがあったりするので、そう言った時は相槌を打ったり、なあなあでやり過すのではなく、現在起きている状況を相手に説明をしましょう。

・オンライン会議で声が途切れて聞こえない場合
"I am experiencing some audio issues, your voice is cutting out."

それか単純に
"I cannot hear you well. Could you please say that again?"
でも良いかと思います。困った表情をする事でも相手から心配されて気がついてもらえることもありますが、はっきり相手に伝えて再度言ってもらう事が円滑なミーティングでは大切です。

3.専門用語がわからない


専門用語や略語(ASAP)の意味がわからない場合(例えばBOQの意味がわからない場合)はメモをとってミーティングの後で調べるでもいいのですが聞き間違いがあってわからないだけの場合もあるので、できる限りその場で解決しておきたいですよね。

そういう時に使えるフレーズとして、
"Could you explan me what BOQ stand for."
"Could you give an example of how BOQ is used?"
が役立ちます。

4.前回と今回のミーティング事項の移行


ミーティングの目的を持って臨む事が重要となりますので、前回はこのトピックについて議論をしましたが、今回はこういったトピックに焦点を当てます。という時に使えるフレーズです。

"In the last meeting, we discuss that topic,
and today we focus on this topic."

5.言い換えフレーズ

英語は同じ表現を避けるという特徴がありますので、できる限り言い換えるフレーズを使用しましょう。
会議が行われるというフレーズを何パターンか用意いておくと良いと思います。ネイティブの英語話者は同じ単語を重複して使用するのを避けるようにしています。

営業会議が行われる
The sales meeting takes place.
We will have a sales meeting.
The sales meeting is held.

言い換え表現はミーティングで意識して言えるとスマートに伝わります。

6.ミーティングのクローズ(閉会)


会議が終盤に差し掛かった時に閉めてもらうのを待つのではなく、自分からそれではミーティングを終わりましょうと言えるようにしたいですね。
そんな時に使えるフレーズです。

会議を終わりにしましょう。
Let's wrap up the meeting.
To adjourn the meeting.

ミーティングを終わりますとなった時に、最終確認をさせて欲しいと依頼する際に以下の例文からまとめるのも良さそうです。

7.簡単にミーティング内容整理


まとめる時、
To summarize,
Bottom line is that

日本の通常のミーティングでも最後にまとめを行う事が多いと思いますが、まとめに入り際に上記表現が出てくる日本人は少ないと思います。

8.ミーティングフォローアップ


会議は決定事項やフォローアップが重要ですので議事録を送付する時に使えるフレーズ。

議事録送付
Thank you for having a meeting.
I'll send out the meeting minutes and action items.

英語オンラインミーティングで使えそうなフレーズを紹介いましたがいかがしたでしょうか。
少しでも参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?