見出し画像

私の強みって何ですか?

こんにちは!ひろゆきです☀️

現在私がコンサルをさせていただいている会社の店舗責任者の方から、こんなご相談をいただきました

「自分に自信が持てなくて…私の強みって何ですか?」

研修がほとんどなく現場に配属されてしまったこと。元々保守的な性格であること。これらが自信を奪ってしまったようです。

自分の強み…みなさんは「あなたの強みは何ですか?」と聞かれた時に答えられますか??

今日は自分の強みの見つけ方について、書いていきたいと思います✨


自己分析のためのツールはたくさんある!

自分の強みを知る。つまり、自己分析をする。といっても何をすればいいのだろう…と思う方もいるかもしれません。

自己分析をするためのツールは本当にたくさん存在します。それぞれのツールに正解・不正解はありません。極論を言えば、何を使ってもOKです。

ですが、数ある物の中から「選ぶ」というのはそれだけでしんどい作業です。ですので、私が実際に使用したツールを紹介いたします!

自己分析のとっかかりの1つとして、参考にしていただければと思います✨


本を活用する!

私が自己分析に使用した2冊の本をご紹介します✨どちらもたくさんの質問に答えていく形式です。答えていくうちに自分の考え方が整理されていきます。

1.ストレングス・ファインダー

画像1

著者:トム・ラス/古屋 博子(訳)

2.世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方

画像2

著者:八木 仁平


Webツールを利用する1!

ここでは「ジョハリの窓」をご紹介したいと思います。こちらもGoogle検索で「ジョハリの窓」と入力してください。これは最近友人と行ってみました。

私は自分の評価をかなり過小評価してしまう傾向にあります。妻には「そんなことないのに、どうしてそういう風に考えちゃうの?💧」とよく言われます。最近少しずつ改善してきましたが、まだまだ根が深いです💦

上記から、ジョハリの窓を行った際に「盲点の窓」はやはり自分の想像より多かったです。

自分は案外自分のことを理解していない

ジョハリの窓を行った結果、改めて思い知らされました。こんなこと頭ではとっくに理解していたつもりだったのですが...

というわけで、皆さまもぜひ試してみてください!✨


Webツールを利用する2!

次は「マインドマップ」をおすすめしたいと思います。私が利用しているのはMindMeisterです。アプリと連携できるので、PCでもiPhoneでも作業ができて非常に便利です。

マインドマップでは「どんな人生にしたいか」というお題でマインドマップを作成しました。(作成にはかなりの日数がかかりました💧)

本で行ったアウトプットをもとに、マインドマップを作っていくのが特におすすめです✨


まとめ

自己分析のために本を読んだりマインドマップを作成したりと時間がかかりすぎる。そんなに自己分析に時間を使って本当に意味があるのか。と少し疑ってしまうかもしれません。ですが

千里の道も一歩から

自分をちゃんと知るというのは始めの一歩です。色々なことを成すためには最初の一歩が肝心です。ぜひこの機会に自己分析をしてみてください✨


本日もお読みいただき、ありがとうございました✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?