見出し画像

雑cooking【砂肝と野菜の和風炒め】

自炊生活2週間目となるのいといと申します。
よろしくお願いします。

最近自炊がキテますね。金欠のため
そんな僕の自炊を持続させるためかなり手頃に作れてそこそこ美味しいレシピを紹介します。

これでみんなも作ってなんか閃いたらこっそり僕に教えてほしい。

以下常文。


雑cookingとは?

さっと作れて大量に作っても汎用性が高い(個人差)料理をひたすら紹介するだけ。

雑なので以下の内容が含まれる。

・調味料の量は適当。感覚でしか書かない。
 時々味見しながら調整して欲しい。

・量も雑。比率くらいで作ろう。

・作った時しなかったけどやったらより美味しく
 なるんじゃないかなというメモも書く。
 したら美味しくなるかは保証しない。

そんな感じで紹介するから期待しないで欲しい。


材料

タッパー1つ(Mサイズ)に入る量となります。

・砂肝 5個
・人参 1/4個
・小松菜 1本

・白だし 
・顆粒だし

point1
白だしと顆粒だしは1:1くらい。
白だしは炒めてるときに1回しくらいで良い。


作り方

1.食材を切る
 砂肝は開いて2つに分けてから更に2等分。
 人参と小松菜は食べやすい大きさに切る。

point2
人参は短冊切りすると見栄えが良い。
小松菜は根を落としてざく切りが楽。

2.炒める前の準備
 切った人参と小松菜を炒める前に一工夫する。
 人参は耐熱容器に入れてレンジで3分ほど温める
 小松菜はお湯で5秒ほど茹でて水洗いする。

point3
人参は500Wくらいで温めるとそんくらいかかる
小松菜を茹でるのは青臭さを消すため。
多少臭くても問題ない人はしなくて良い。

3.砂肝を炒める
 ごま油を敷いてフライパンが温まったら砂肝を
 入れて炒めていく。
 表面に火が通り、色が変わったら人参を入れる
 そこから大体5〜7分中火で炒める。

4.小松菜を入れて炒める
 砂肝の中まで火が通ったら小松菜を入れる。
 1〜2分中火で炒める。

5.調味料を入れる
 白だし→顆粒だしの順で入れる。
 そこから1分くらい炒める。

point4
白だし入れてから一度味見必須。
ここで顆粒だしをどのくらい入れるか決める。
なんか上手いじゃんとなったら後追いで入れなくても良い。たぶん醤油とか入れた方が美味い。

6.完成


あとがき

毎週作りおきしとくと便利そうだなと思えるくらい汎用性が高いのでかなりおすすめ。

肉と炒めて少しとろみを加えれば餡掛け丼や焼きそばにすることができる。
鯖や鮭に乗せても美味しい。強すぎる。

他の余り物と組み合わせた丼

もっと見栄え良くしてえな。


おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?