見出し画像

五人囃子のヒミツ、というほどではありませんが…「暮らしの中のお能」

こんにちは、観世流シテ方能楽師•渡邉瑞子でございます。🌸
ここのところ暖かい日が続いて、冷え症の私にはありがたいです。皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日は3月3日、雛祭りですね🎎私の故郷では旧暦由来なのか、雛祭りは4月ですが全国的には3月に行われることが多いようです。
雛祭りの縁起についてはwikiなどご覧頂くとして、本日は、五人囃子についてお話したいと思います。

↑こちらは都内某区某施設で撮らせて頂いた、今では珍しくなってきた七段飾りのお雛様です。
上からお内裏様とお雛様、三人官女、そして五人囃子となっていますね。
この五人囃子、実はお能のお囃子の編成なのです!
突然ですが、お能のお囃子(楽器)、皆様ご存知でしょうか…?

尺八、三味線などのお声が聞こえてきそうですが、お能のお囃子は、笛、小鼓、大鼓、太鼓です!(太鼓は曲によっては入らない曲もあります)
おや?四つしか無いような…?残る一つは何でしょうか??

正解は、謡(うたい)です。このnoteで度々お話しておりますが、謡とはお能の声楽部分のことでしたね。謡が全ての核になり、お囃子はこの謡を文字通り囃すことによってお舞台の雰囲気を醸し出したり、盛り上げてくれたりするわけです。
実はこの五人囃子、並びにもある規則性があり、向かって右から謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓と並んでいます。
ある規則性とは、お口から段々離れていくことです。
↑上の写真では多少並びがシャッフルされていますが、これはこれでご愛嬌、というところでしょうか。
また、こんにち、あの人はノリが良い、とか、ノリノリだね、という言葉をよく耳にしますが、この「ノリ」という言葉もお能のリズム「ノリ」から来ていると言われています。
堅苦しく、とっつきにくいと思われがちなお能の世界ですが、案外現代社会を生きる私たちにとっても身近な部分もあるようです。

それでは、また。最後までお読み下さり、ありがとうございました。
励みになりますので、❤️よろしくお願い申し上げます🙏

✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎  ✳︎

🌸お稽古、ワークショップ、茶話会、講演でこのような能楽トリビアをお話しております🍵
これまでお話したテーマの例
🌸ビジネスパーソンとしての世阿弥
🌸暮らしの中の能楽 🌸人生百年時代の能的戦略  
🌸健康寿命を延ばしたい!諸人快楽(しょにんけらく)延年の芸能 …などなど お気軽にお運びくださいませ🌸  
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎  ✳︎ ✳︎
渡邉瑞子 わたなべみずこ
✉️mizuishokai@gmail.com 謡曲•仕舞•能楽の講演、ワークショップも承ります!  お稽古場
🌸千駄木能舞台 
🌸根津交流館 
🌸しのばすふれあい館  椅子のご用意があるので正座に不安のある方も安心です!お気軽にお問い合わせ下さい🌸

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?