百人一首復習ノート:現代語訳、英訳、解釈とその感想(二七、二八)
普段、現代語で短歌を詠んでいるのであって、文語に親しみたいわけでも、文語で短歌を詠みたいわけでもない。けど、永く日本人の体に染みついたリズムで、教養ある人が一度は親しんだ(無理やり覚えさせられた)歌に接することには、意味があることかもしれない。
教養としてではなく、自分の作歌の養分と作歌のテクニックという実利を期待して、いまさらながら百人一首を復習してみようと思う。情報は、手元にあった百人一首の本三冊から(『百人一首がよくわかる(橋本治)』『英語で読む百人一首(ピーター・J・マクミラン)』『百人一首 (平凡社カラー新書)(馬場 あき子)』)。
noteで書くことに困った時にまとめる予定だったが、最近は週一回、必ずまとめている。一つのnoteには、2首ずつ取り上げる。2首ずつ取り上げる理由は、百人一首が、二人ずつのペアが50組あるという作りだから。どうせなら意味のあるペアの形でインプットしたい。歌をまとめて取り上げる作業は、連作を作るアイデアにもなるかもしれない。
二七.中納言金輔(ちゅうなごんかねすけ)
みかの原 わきて流るる いづみ川
いつ見きとてか 恋しかるらむ
(みかのはら わきてながるる いずみがわ
いつみきとてか こいしかるらん)
現代語訳
英訳
moor / mˈʊɚ(米国英語), mˈʊə(英国英語)/(…に)つなぐ、もやう、停泊させる
jar / dʒάɚ(米国英語), dʒάː(英国英語)/(広口の)瓶、つぼ、ジャー、瓶 1 杯(の量)
di・víd・ed / dɪˈvaɪdɪd(米国英語)/分割された、分かれた、分離した、まちまちな、深く裂けた、裂開した
split in two / 両断する
flows / floz(米国英語), fləʊz(英国英語)/flowの三人称単数現在。flowの複数形。(絶え間なく)流れる、 流れ出る、 わき出る
解釈
感想
まだ会ったこともない女性に対して、思いを寄せるという感覚が現代の自分にはないけれど、それくらい恋しいという気持ちも、十代のころにはあったように思う。昔の歌を引っ張り出せば、そんな気持ちも昔から持ってこれるかもしれない。
二八.源宗于朝臣(みなもとのむねゆきあそん)
山里は 冬ぞさびしさ まさりける
人目も草も かれぬと思へば
(やまざとは ふゆぞさびしさ まさりける
ひとめもくさも かれぬとおもえば)
現代語訳
英訳
a・bode / /əbóʊd(米国英語), əbˈəʊd(英国英語)/「abode」は動詞「abide」の過去形 / (…を)我慢する、我慢する
loneliest / 「loneliest」は形容詞「lonely」の最上級 / lonelyの最上級。孤独な、 ひとりぼっちの
解釈
感想
「秋がさびしい」という知られた前提があって、際立つのか。
でも、そんな前提がなくても「まさりける」は、その寂しさを強調してくれる。下手に強調するとわざとらしくなるけれど、これが読まれた時は、きっとそんなこともなかったんだろう。でも、秋が寂しいの前提に、ちょっとそれを冷笑する、という態度のほうだったかもしれない。
※引用図書の紹介
『百人一首がよくわかる』
国語の教科書にあるような、文法的に正しい訳ではなく、短歌の長さ程度の軽妙な日本語訳と、短い解説書。
『英語で読む百人一首』
百人一首の英訳。古語や現代語訳より、歌の情景が浮かぶものも多い。
『百人一首 (平凡社カラー新書)』
馬場あき子先生の著作。ただし、教養としての解説であって、歌の解釈は短め。
いい歌を詠むため、歌の肥やしにいたします。 「スキ」「フォロー」「サポート」時のお礼メッセージでも一部、歌を詠んでいます。