見出し画像

視聴メモ:JDLA緊急企画!「生成AIの衝撃」~ ChatGPTで世界はどう変わるのか? ~ #生成AIの衝撃

3月9日(木)の晩は、以下のオンラインセミナーを視聴。

イベント概要

JDLA緊急企画!「生成AIの衝撃」~ ChatGPTで世界はどう変わるのか? ~

<イベント概要>
主催:一般社団法人 日本ディープラーニング協会(JDLA)
開催日時:2023年3月9日(木)19:00-21:00
開催形式:オンライン(YouTube live)
参加費用:無料
参加対象者:どなたでもご視聴いただけます。(後日アーカイブの公開も予定しています)

2020年のGPT-3の衝撃以来、生成AIの進展は従来のディープラーニング技術の進展とは一線を画す、破壊的な変化となっています。
2022年11月末に発表されたChatGPTでは日本語が極めて自然な形で使えるようになり、 日本でも急激に関心が高まっています。
本イベントでは、「生成AIの衝撃」セミナーでは大注目のChatGPTを中心に、「何がすごいのか」、「どうやって出来ているのか」、「いま世界で何が起きているのか」、「日本は大丈夫なのか」、「何が変わるのか」、等々、様々な観点から有識者にお話しを伺います。
連日報道されるニュースなどを見て、下記の様に感じていた方は必見です! 「今の動向をどう見たら良いのか、分からない」 「ChatGPTに代表される、生成AIの仕組みなどについて知りたい」 「今、話題の生成AIについて最新情報や今後の展望が知りたい」 「ChatGPTについて色んなニュースが出てるけど正しいまとまった情報を知りたい」

※アーカイブはこちら

視聴メモ

「いま何が起きているのか?」
(日本ディープラーニング協会理事長/東京大学大学院工学系研究科教授 松尾 豊)


「大規模言語モデルの進展」
(日本ディープラーニング協会有識者会員/東京工業大学情報理工学院教授 岡崎 直観)


「大規模言語モデルによる"思考の連鎖"」
(東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻博士課程 小島 武)

「コンシューマサービスとしての生成AI」
(AI研究者 清水 亮)

(デモで見せていた箇所)

「生成AIがビジネスに与える影響」
(日本ディープラーニング協会理事/株式会社IGPIビジネスアナリティクス&インテリジェンス 代表取締役CEO 川上 登福)

パネルディスカッション「生成AIと日本」

清水さん は、今後、ファクトチェックされない誤情報があふれ、ネット上の知識は衰える、という発言から思ったこと。

AIが作成したものを見分けるAIもできたがいたちごっこ。清水さんの懸念も残る、とのこと。

(他の方のまとめ)

感想

過去、note社のイベントで聞いた時は、もっぱら使い方に関するものだったが、今回は、学習データ、炎上しないための学習方法など、学習過程について知ることができてよかった。また、今後懸念される問題(学習データの変容による知識の劣化、著作権問題)についても、触りだけでも聞けてよかった。
大事なことは、松尾先生がおっしゃる通り、今、使わない手はないので、使える人は使ってみましょう、ということに尽きると思う。だって、技術がなくても、こんなにおもしろがってAIを試せることなんて、今後ないかもしれないのだから。ワクワクしてる間に乗っかりたい。

過去に視聴したnote社のイベント(↓)


いい歌を詠むため、歌の肥やしにいたします。 「スキ」「フォロー」「サポート」時のお礼メッセージでも一部、歌を詠んでいます。