見出し画像

マーケティングの理論を学ぶ【4回目(全14回)】~標的市場の選択~ #マープス

無料のオンラインマーケティング講座「マープス」

理論を体系立てて学ぶ14回の連続講座、全14回連続講座の第4回です。

前回の視聴noteはこちら(↓)

『マーケティング戦略』の構成

第Ⅰ部 市場の選択
第1章 事業機会の選択(企業成長のための市場需要の探索)
第2章 事業領域の選択(企業アイデンティティの形成)
第3章 標的市場の選択(成熟市場における市場細分化戦略) ←今日ココ

第Ⅱ部 市場の分析
第4章 市場データ分析(消費者に関するデータの収集と分析)
第5章 消費者行動分析(消費者の行動を理解する)
第6章 競争分析(競争環境と競争相手の分析)
第7章 流通分析

第Ⅲ部 市場への対応
第8章 製品対応(マーケティングの中核としての製品戦略)
第9章 価格対応(価格設定のマーケティング戦略)
第10章 コミュニケーション対応(消費者への効果適菜情報伝達)
第11章 流通チャネル対応(流通環境の変化に対応したチャネル戦略)
第12章 競争対応(競争優位のための戦略対応)

第Ⅳ部 市場との対話
第13章 サービス・マーケティング(サービス業のマーケティング戦略)
第14章 ソーシャル・マーケティング(マーケティングと社会のかかわり)
第15章 関係性マーケティング(相互作用重視のマーケティング)
第16章 デジタル・マーケティング(デジタル・コンシューマーに対応するマーケティング)

★このnoteでわかること

  • 市場細分化の概念、流れ(「■標的市場と市場細分化」)

  • 細分化された市場の有効性(「■市場細分化の考え方と発展」)

  • 市場細分化の方法(「■市場細分化の基本軸」「■市場細分化軸の体系」)


『マーケティング戦略』標的市場の選択

STP分析の「セグメンテーション」の話。

市場が成熟し消費者も個性化・多様化すると、もはやマス・マーケティングはその効力を発揮できなくなる。そこで登場するのがセグメント・マーケティングであり、その前提となるのが市場細分化である。

(本章のサマリー)より抜粋 | 『マーケティング戦略〔第6版〕』©2022 和田 充夫・恩藏 直人・三浦 俊彦/有斐閣アルマ

■標的市場と市場細分化

①マスマーケティング
②分化型マーケティング
③集中型マーケティング
④ワン・トゥ・ワンマーケティング

現在、「⑤デジタルマーケティング」のゴールは、OnetoOneをマスレベルの範囲でリアルタイムに実行すること(池田さんの定義?)

近い将来、入店して、カゴについたタブレットに個別に、商品のレコメンドやセール情報が提供されるかもしれない。技術的にはできそうだけど、実際にそうなるのか考えてみる、あとは、いつ、実現されるか? マーケターとして考えておく必要がある(池田さん談)

■市場細分化の考え方と発展

細分化された市場セグメントが有効である条件

①(規模や購買力の)測定可能性
②(マーケティング手段の)到達可能性
③(充分な利益をあげる規模か)維持可能性
④(効果的なマーケティング施策が実現可能か)実行可能性

■市場細分化の基本軸

  • 人口動態的特性軸(Demographic traits)

    • 帰属特性(性別・年代など)

    • 達成特性(所得・学歴・職業など)

      • SEC:社会経済特性(Social Economic Characteristics)

  • 社会心理的特性軸(Psychographic traits)

※(参考)ライフサイクル・ライフスタイル・ライフコースの違い

※(参考)トライブ

■市場細分化軸の体系

デモグラフィック変数(客観データ | 刊行データ):
年齢、性別、学歴、所得、職業、ライフステージ、社会階層、地域など

サイコグラフィック変数(主観データ | 消費者調査必要):
パーソナリティ、生活価値観、ライフスタイル、ブランド・ロイヤルティ。興味関心、製品関与・態度など

『マーケティング戦略〔第6版〕』©2022 和田 充夫・恩藏 直人・三浦 俊彦/有斐閣アルマ

日本は、世代ごとのマーケティングが盛ん。(すべてが世代ごとのマーケティングに帰結するわけではないけれど)おもしろいので、参考にする、傾向を知る、くらいはしてもいいかも(池田さん談)

■市場細分化採用の手続き

市場設定のプロセス
・需要構造の分析
 (判断)⇒
    ・同質需要:マス・マーケティングの実行
    ・異質需要集合:市場細分化軸の抽出
  ⇒市場細分化(消費者特性の把握/マーケティング反応の把握)

『マーケティング戦略〔第6版〕』©2022 和田 充夫・恩藏 直人・三浦 俊彦/有斐閣アルマ

※提出義務のない宿題

好きな商品の市場細分化をしてみよう

カレー、ラーメンは、セグメンテーションしてみようかな。セグメンテーションのあと、(ターゲティングして、)各カテゴリーのカレー/ラーメンをポジショニングまでしたいところ。

『マーケティング戦略』はこちら

感想

数百万人が一つの商品で満足することはないから、大なり小なり、細分化は必要なはずというのはもっともな話。

デジタルマーケティングの先、ちょっと未来には、一人一人のお買い物体験が実装されるかもしれないが、実際の売り場には、商品がおける数の制約もあるし、並べ方まで個別化はできない。しかし、購入する消費者を見れば、100万人に100万通り用意する必要はなくて、実際に手にしたい商品のパターンは、1万通りもないだろう。実際の売り場でも、それくらい個別化した売り場の実現ができる日が早晩、来るかもしれない。

ECサイトでは、今でもレコメンドされる商品は、ほぼ個別化されている。そのうち、ブラウザやアプリの技術で購入画面まで、操作のしやすさ含め、個別化される日が来るかもしれない。いつ来るか? どうやって分析して、届けるか? そして、そこまで実現できた時、そこに至る計画・実施がマーケターの仕事なのかどうか? 知識におぼれず、うぬぼれず、考えたい。




この記事が参加している募集

いい歌を詠むため、歌の肥やしにいたします。 「スキ」「フォロー」「サポート」時のお礼メッセージでも一部、歌を詠んでいます。