マガジンのカバー画像

美術館・博物館・展示

37
美術館・博物館・展示見学noteまとめ。自分で行ったもの、書いたもの中心にする予定
運営しているクリエイター

#美術館

敦煌写本の世界(前期展示)に楷書の魅力を見る

連休谷間の真ん中、コンタクトの処方箋をもらいに眼科にいったり、定期健診のために歯医者に行…

もう一歩、写真の世界へ。恵比寿の東京都写真美術館で感じたこと

いつか行ってみたいと思っていた、東京都写真美術館に行ってきた。 最近、といってもここ2年3…

豊嶋康子展に見つけた日常に横たわるアート

私は普段、現代の作家、特に絵画以外の作家の作品を見に行くことがありません。 絵画は、これ…

10

窮屈な空間を飛び出して、上品にハメを外したい:直近行きたい美術館・博物館リスト

年末に今の住まいに越してきたが、まだこの住居の暮らしに慣れない。 キッチンには、それぞれ…

常設展の見方がわからない! もっと美術館を楽しむ方法

時々、美術館に行く。 だいたいは企画展、特別展といったものに行くことになる。上野の美術館…

25

「デイヴィッド・ホックニー展:『春の到来』に感じた魅力を探る

東京都現代美術館の『デイヴィッド・ホックニー展』に行ってきました。 「デイヴィッド・ホッ…

43

この夏は20年ぶりの大規模展をやってるマティスを見に行こう

マティス展に行ってきました! マティス展|東京都美術館 (tobikan.jp) 20年ぶりの大規模展覧会だそうです。 美術館・博物館に行く時は、とにかく何かしら言葉にできるまではその場に居たいと思います。専門家ではないので、材料を見つけて分析するわけではありません。絵に詳しいわけでもないので、誰かに説明できるようなものでもなくていいのです。ただ「かわいい」と思ったら、何でかわいいのかを言葉にできるまで見ていたいと思います。「AよりBのほうが好き」と思ったら、なぜそう思

初めての根津美術館で、特別展「国宝・燕子花図屏風」を見てきた

一時期、この辺にはよく来ていた。 表参道のことを知りたくて、表参道の美容院に通うようにな…

2023年は、ホンモノに出会う機会を増やそう

2022年末、「ほぼ日の學校」アドベントカレンダーという企画を一人でやっていた。 「ほぼ日の…